J. S. バッハ 珍プレー・好プレー
コラム
J. S. バッハ 珍プレー・好プレー(この記事)
コラムの第2弾です。
第1弾ではJ. S. バッハ 名言・迷言集と題しまして、バッハの放った素晴らしい名言、そして辛辣な迷言をお届けしました。
今回は珍プレー・好プレーと題しまして、前半ではバッハの人生につきものだった様々なトラブルにおける珍プレー、後半はそんなバッハを同時代、あるいは後世の人々がバッハをやたらに賛美している様子を(好プレーとして・・・若干苦しいですが)お届けいたします。
J. S. バッハ珍プレー
その1
お兄ちゃんに叱られた!
オールドルフの長兄のもとに身を寄せていた際、兄が大切にしまって、バッハが見ることを許されていなかった楽譜があった。バッハは格子戸の隙間から手を入れて、その楽譜を丸めて引っ張り出し、月明かりの中それを筆写していった。その楽譜集全てを筆写し終えたころ、不幸にも兄に見つかり、取り上げられてしまった。
――・――・――・――・――
その2
せっかくもらった賞金だましとられた!
バッハは、ルイ・マルシャンと同時期にドレスデンを訪れた際、宮廷の要人の要請によって、このフランス人オルガニストと音楽競技で対戦するよう求められた。マルシャンはしりごみし、競技当日にドレスデンを去ってしまった。不戦勝によって国王から賞金を得たバッハであったが、なんと宮廷に仕える使用人によってその賞金をまんまとだまし取られたという。
――・――・――・――・――
その3
休暇を無断延長して叱られた!
バッハがアルンシュタットのオルガニストだったころ、彼は4週間の休暇の許しを得てリューベックへと旅行した。ブクステフーデの演奏に触れるためであったのか、はたまた就職活動のためであったのか、なんと彼は4週間の筈であった休暇を無断で4倍にも延長した。バッハは職務怠慢のかどで聖職会議に呼び出され、叱責された。
――・――・――・――・――
その4
複雑すぎるオルガン演奏で叱られた!
バッハはコラールの演奏において、さまざまな奇妙な変奏を行い、耳慣れない不協和音を用い、会衆を困惑させた、と上記の聖職会議において問い詰められている。また演奏が長すぎると注意を受けると、今度は逆に短すぎる演奏をしたという。
――・――・――・――・――
その5
バッハご乱心!生徒に対し剣を抜く!
喧嘩相手であるガイヤースバッハの弁によると、バッハが自分のことを「下手くそなファゴット吹き」と呼んだという。そのことを別の機会に問い詰められた際、答えに窮したバッハが剣を抜いたのだという。しかしバッハの説明によると、夜遅くガイヤースバッハにこん棒で襲われ、そのために剣で身を守らなければならなかったと言っているので、両者の言い分は食い違っている。
――・――・――・――・――
その6
見知らぬ婦人を教会で歌わせて叱られた!
アルンシュタットの教会当局がバッハを叱責した理由はさらに、「素性の知れない若い女性を聖歌隊席に立ち入らせ、歌わせた」というものもある。その女性はバッハの後の妻、マリア・バルバラであったかもしれない。
――・――・――・――・――
その7
ティンパニの不正貸出で叱られた!
ミュールハウゼンにおいてもバッハは当局といさかいが絶えなかった。その一つがティンパニの不正貸出である。楽器の調達は現代でも演奏団体の運営を左右するシビアな問題だが、バッハの当時もまた、問題の種であったようである。
――・――・――・――・――
その8
辞職したいと言い続けていたら、拘禁された!
ヴァイマールからケーテンに転職を企てた際、バッハはヴァイマール側へ数か月もの間辞職を強要し続けた。その結果バッハは4週間もの間半時間邸内に拘禁された。
――・――・――・――・――
その9
暇つぶしに作曲・・・
「ある伝承」によると、バッハはヴァイマールでの拘禁中、不機嫌だったり、退屈したり、またどんな楽器も手元になかったりして、暇つぶしを余儀なくされたときに《平均律クラヴィーア曲集》を書いたという。
E. L. ゲルバー『歴史的・伝記的音楽家辞典』1790年
――・――・――・――・――
その10
受難曲の演奏場所を勝手に変えて叱られた!
1724年、バッハは《ヨハネ受難曲》を当局の承諾なしに、当初予定されていたニコライ教会からトーマス教会に変更した。バッハは演奏場所を決める権利はカントルである自分にあると思っていたようだが、当局はそれを許さなかった。
――・――・――・――・――
その11
副指揮者クラウゼを怒鳴り散らして追い出した!
1736年、校長の任命した副指揮者クラウゼに満足しなかったバッハは、数週間後に別の者に入れ替えた。校長はクラウゼを支持したが、ある日バッハは、トーマス教会で歌っていたクラウゼを怒鳴り散らし、教会から追い払ってしまった。
――・――・――・――・――
もうほんとに・・・。トラブルの絶えない人です。血の気の多い、妥協のできない頑固おやじですね。だからこそあれだけ音楽を突き詰めていけたのだろうと思います。
後半は好プレーと題しまして、バッハを褒めちぎる同時代人と後世の人々の弁をお楽しみください!
J. S. バッハ好プレー
その1
M. H. フーアマン
私はかねてから、鍵盤技術の粋を独り占めにしているのはイタリアのフレスコバルディであり、また、最も尊敬に値するとともに最も愛すべきオルガニストはカリッシミであると思っていた。しかるにいまこの二人のイタリア人をその技術ともども天秤の一方の皿にのせ、もう一方の皿にはドイツ人のバッハをのせてみるならば、バッハの重みがはるかにまさり、かの両人は空中高く跳ね上がることだろう。
『悪魔の楽隊』1729年
――・――・――・――・――
その2
C. P. E. バッハ
ヘンデルをよく知り、また、よく聴きもしていたハッセ、ファウスティーナ(有名なオペラ歌手でハッセの妻)、クヴァンツその他の人々が、1728年でしたか1729年でしたか、私の父がドレースデンで公開演奏をおこなったとき、こういったものです。バッハはオルガン演奏を極地にまでいたらしめたと。
J. J. エッシェンブルク宛の手紙1786
――・――・――・――・――
その3
ある詩人(J. G. キッテルであったと推定されている)
ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ氏は――オルガン演奏を披露したが、誰もがみなこの演奏をせいぜいほめそやす以外にはどうしようもないというありさまだったので、ある詩人の筆が次のような思いをぶちまけたのだった。
たのしげな小川(バッハ)は耳を喜ばせてもくれよう、
小さな茂みのなかを、そびえる岩のあいだをぬって流れてゆくときには。
だが、そのバッハを、ほんとうはもっともっと高く評価しなくてはなるまい、
あの目にもとまらぬ早業で鍵盤上に奇蹟をつくるあの人を。
オルフェウスがリュートをかきならせば、
森のすべての動物たちを引き寄せたという。
だが、われわれのバッハについてはそれ以上のことをがいわれねばなるまい、
彼が弾きはじめるや、まさに万物を驚嘆させるのだから。
『ドレスデーンの話題の中心』1731年
――・――・――・――・――
その4
マルティン・ゲック
バッハの音楽には、神話と同じような深みがある。それは、きちんと筋が通っていると同時に不可解であり、いかなる合理的な説明も、最終的には無駄な試みに終わってしまう。
『ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 第一部 生涯』2001
――・――・――・――・――
その5
T. W. アドルノ
《マタイ受難曲》という偉大な音楽を聴くとき、この音楽が語りかけてくるものは、まったくの真実であると思う。だが、その真実が旧来の宗教のかたちをとって表われうることは、私にはとうてい理解できそうにない。しかしそれはおそらく、私自身の限界であり、欠点なのだろう。
「啓示または自律的な理性」1958年
――・――・――・――・――
その6
A. シュヴァイツァー
かくしてバッハはひとつの終局である。彼からは何も出ていかない。すべてがひたすら彼を目指して進んできたのである。
『ヨハン・ゼバスティアン・バッハ』1905年
――・――・――・――・――
その7
J. N. フォルケル
かつて多声音楽の威力の極地を示しえた作曲家がいたとすれば、それは疑いもなくわれわれのいまは亡きバッハだった。かつて和声の最も秘められた奥義を技巧の限りを尽くして駆使しえた音楽家がいたとすれば、それは疑いもなくわれわれのいまは亡きバッハだった。ふつうは砂を噛むようなものでしかないこの技法に、まさにこの彼ほど創意に満ちた、奇抜な楽想をふんだんに盛り込んだ者は、いまだかつていなかった。彼は、何らかの主要楽句ひとつ聴いただけで、それに基づいて展開される技術的可能性のほとんどすべてを、いわば一瞬のうちに思い浮かべることが出来たのである。 『バッハの生涯、芸術および芸術作品について』1802年
――・――・――・――・――
いやー気持ちがいいですね!やっぱりバッハ最高!
(櫻井元希)
【次のコラム】
――・――・――・――・――
【次回公演】
Salicus Kammerchorの次回公演は『第3回定期演奏会』です。
4月22日(土)14:00開演
横浜市栄区民文化センター リリスホール
4月27日(木)19:15開演
台東区生涯活動センター ミレニアムホール
曲目
”Lobe, den Herrn alle Heiden” BWV 230
”Der Geist hilft unser Schwachheit auf” BWV 226
他
詳細はコチラ↓
――・――・――・――・――
【最新動画配信!】
第2回定期演奏会より、Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonisを公開中です!
――・――・――・――・――
【メールマガジン配信中】 サリクスの最新情報をお知らせしております! 登録はホーム画面右上のフォームからお願いいたします。 (スマートフォンの方はブログ更新のお知らせの下にあります)
――・――・――・――・――
【主宰の櫻井元希のウェブサイトはコチラ↓】
Comments