第10回 旋法とは(その1)

旋法について
第10回 旋法とは(その1)(この記事)
サリクス・カンマーコアのコンセプト、音楽に対する考え方をご紹介しているこのブログですが、今回は「旋法Modus」についてお話したいと思います。
まず西洋音楽においてModusという語は、一般的な日本語の「旋法」という意味を含め、3つの異なる意味を持っています。
1.計量記譜法におけるロンガとブレビスの関係 計量記譜法においては、長いを意味するロンガが、短いを意味するブレビスに対してどれだけ長いのかが1種類ではありませんでした。 ロンガをいくつに分割してブレビスとするかは、完全(3分割)と不完全(2分割)の2種類に分けられ、そのいくつに分割するかという関係のことをModusといいました。同様に、ブレビスとその1つ小さい音価であるセミブレビスとの関係はTempus、セミブレビスとさらにその1つ小さい音価であるミニマとの関係はProlatioといいます。
例えば以下の図のような関係になっている場合、

「ここはModus imperfectus(不完全) Tempus perfectum(完全) Prolatio major(完全)だね!(決め顔)」などというふうに使います。
詳しくは後日記譜法についてお話する回で解説します。
2.音程 私たちはあまり使わない用法ですが、フクバルト(中世の音楽理論家)は、短2度から半音ずつ増加して長6度に至る9つの音程を挙げ、その音程のことをModusと呼んでいます。
3.音階型または旋律型 今回話題にしようとしているのはこの3番目の意味での「旋法Modus」です。 これはグレゴリオ聖歌を分類するための音階モデル、旋律モデルとして考え出され、ポリフォニーが発展したルネサンス期にも、現代的な長短の調性へと以降しつつあったバロック期にも適用されていた、西洋音楽理論の基礎となる概念です。
旋法の仕組み 上述のように、旋法ははじめグレゴリオ聖歌のレパートリーをいくつかのカテゴリーに分類するために生まれました。ではなぜこのような分類が必要だったのでしょうか。 それはアンティフォ