top of page

第19回 H. シュッツ 「音楽による葬儀」 その1

第2回定期演奏会のプログラムについて

第19回 H. シュッツ 「音楽による葬儀」 その1(この記事)

第20回 H. シュッツ 「音楽による葬儀」 その2

第21回 H. シュッツ 「音楽による葬儀」 その3

第22回 グレゴリオ聖歌「シメオンはお告げを受けていた」

第23回 J. オケゲム「憐れみたまえ/死よ、お前は傷つけた」

第24回 J. デ・プレ「オケゲムの死を悼む挽歌」

 

 今回から、5月に行われる第2回定期演奏会

『Melete Thanatou―死が照らし出す生の輝き』

で演奏する曲目についてお話ししていこうと思います。

(演奏会詳細についてはコチラ

 まずプログラム前半に演奏いたしますのは、H. シュッツ「音楽による葬儀」“Musikalische Exequien” op. 7, SWV 279-281です。この作品はドイツの音楽史上においても、また彼の人生においてもエポックメイキングな作品です。

ハインリヒ・シュッツという人

ハインリヒ・シュッツHeinrch Schütz(1585-1672)は、バッハ以前のドイツ音楽を語る上で避けては通れないランキング1位であろうと思います。しかし名前自体は有名ですが、そんなに頻繁に演奏されるわけでもありませんし、おそらくどんな人だったか具体的にイメージがつく人は少ないのではないかなと思います。この人の存在がこの後のドイツ音楽の在り方を決定的に変えたといっても過言ではないので、その人生を知ることは、この後のドイツ音楽を知ることにつながると考えられます。