第2回 ネウマを学ぶ①~単純ネウマ・複合ネウマ~

第2回
ネウマを学ぶ①
~単純ネウマ・複合ネウマ~
皆さまこんにちは、渡辺研一郎です。
5回で学ぶネウマ講座、第2回となります。今回から第4回までは「ネウマを学ぶ」と題し、ネウマの各記号にスポットを当てながら、その名称や意味などについてお話ししたいと思います。
「ネウマ」と一口に言ってもたくさんの種類があります。どのように秩序立ててご説明しようかと考えましたが、ニューグローヴ世界音楽大事典を見ますと、ネウマは大きく4つにグループ分けされています。それは、①単純ネウマ、②複合ネウマ、③特殊ネウマ(装飾ネウマ)、④融化ネウマ、という4グループです。この大きなグループ分けに則りながら順番に進めて行くと理解しやすいのではと思いました。
今回は「①単純ネウマ・②複合ネウマ」についてお話しましょう。
◎表で見る単純ネウマ・複合ネウマ
ではまず、「単純ネウマ」「複合ネウマ」にどのようなネウマがあるのかを表でご覧いただきましょう。


単純ネウマ9種、複合ネウマ2種を掲載しています。
単純ネウマは、主に1音から3音で成る旋律の動きを示すネウマです。複合ネウマは、単純ネウマ同士が組み合わさったり、単純ネウマが拡大することによって形成されて、主に4音から6音で成る旋律の動きを表します。(複合ネウマは、単純ネウマ組み合わさり方や拡大の仕方によって色々な種類があり得るのですが、今回は以下で見るグレゴリオ聖歌の中に出て来る2種類を掲載しました。)
◎グレゴリオ聖歌中に見る単純ネウマ・複合ネウマ
第1回に動画でご紹介したグレゴリオ聖歌 “Alleluia: Vidimus stellam”(アレルヤ唱『私たちは星を見た』)には、上の表に掲載した単純ネウマ・複合ネウマの使われている部分があります。(動画へのリンクは今回の記事の最後にも掲載しています!)
“Alleluia: Vidimus stellam” のネウマ譜(922~925年頃、スイス、ザンクト・ガレン)

(出典)『ザンクト・ガレン修道院359写本』、46頁。
まずは冒頭、“Alleuia” の “Al” と “le” の部分です。

ここには「トラクトゥルス」という横線のネウマと、「ヴィルガ」という斜め線のネウマが使われています。いずれも、一つずつの音を表す単純ネウマです。両者の違いは何かというと、それは示す音程にあり