第3回 ネウマを学ぶ②~特殊ネウマ(装飾ネウマ)~

皆さまこんにちは、渡辺研一郎です。5回で学ぶネウマ講座、第3回の記事となります。前回から「ネウマを学ぶ」という題でお話をさせていただいています。
前回は「単純ネウマ・複合ネウマ」という2つのグループのネウマを取り上げました。単純ネウマとしては、下行の2音から成る旋律の動きを表す「クリヴィス」や、上行2音の旋律の動きを示す「ペス」といったネウマが登場しました。また、単純ネウマが拡大されたり互いに組み合わさることによって「複合ネウマ」を形成し、例えば「ペス・スブプンクティス」(ペスとプンクトゥムとが組み合わさったネウマ)を紹介しました。

さて、今回のテーマは、「特殊ネウマ (装飾ネウマ)」というグループのネウマです。
◎「特殊ネウマ(装飾ネウマ)」とは?
「特殊」または「装飾」という言葉を冠しているネウマのグループ―「特殊ネウマ(装飾ネウマ)」―ですが、これは、ネウマの記号が何らかの特殊な唱法、あるいは装飾的な唱法を示しているのではないかと考えられているネウマのことです。
前回お話ししました「単純ネウマ」や「複合ネウマ」は、主に旋律の動きを表しました。ペスは上行2音から成る旋律の動き、クリヴィスは下行2音から成る旋律の動き、といった具合です。
一方、今回扱う「特殊ネウマ」(今回は「特殊ネウマ」という言い方に揃えましょう)はそういった旋律の動きだけではなく、それに加えて、特殊な、あるいは装飾的な唱法を示しているのではないか、と考えられているネウマなのです。例えば、声を震わせるとか、微分音(半音よりも狭い音程の音)を用いるといったことが、特殊な歌唱法として考えられています。
これら特殊ネウマが示す歌唱法については、これまで多くの研究者によって研究・議論が行われてきました。ただ、研究者によって歌唱法の意見が異なるネウマも存在しており、未だ統一的な見解にまとまっていないという特殊ネウマもあります。
◎声を震わせる?―「クィリスマ」「ペス・クワッスス」というネウマ
例えば、声を震わせるような歌い方を示しているのではないかと考えられている特殊ネウマに「クィリスマ quilisma」や「ペス・クワッスス pes quassus」というネウマがあります。

クィリスマは、ギザギザとした線が特徴のネウマです。ペス・クワッススは、単純ネウマのペスに似ていますが、左側の部分にアルファベットの “s” のような曲線を持っているのが特徴です。
クィリスマもペス・クワッススも、基本的な旋律の動きは単純ネウマのペスのように「低-高」という上行の動きになります。ただ、クィリスマのギザギザとした線の部分や、ペス・クワッススの “s” のような線の部分に、普通のペスには無い特殊な唱法が含まれていると考えられています。例えば「ド-レ」という上行2度の動きでしたら、「ド」の音で特殊な歌い方がなされるのでは、と考えられるのです。
現代でも用いられている装飾音の記号として「トリル」や「ターン」があります。トリルはギザギザの線、ターンは “s” を横にしたような図形を描きます。それらを知っている方は特に、クィリスマのギザギザ線やペス・クワッススの “s” のような線を見ると、どこか直感的に「装飾的な歌い方を示すのではないか?」と思われるかもしれません。
