top of page

第4回 ネウマを学ぶ③~融化ネウマ~

皆さまこんにちは、渡辺研一郎です。5回で学ぶネウマ講座、今回を含めて残り2回となりました。

今回は「融化(ゆうか)ネウマ」と呼ばれるネウマをご紹介したいと思います。

 

◎ネウマは変化する

 これまで、色々な種類のネウマをご紹介してきました。

ちょっと「ペス」を思い出してみましょう。ペスは上行2音から成る旋律の動きを表すのでした。

 実は、ネウマの図形は変化を伴うことがあります。上の表に示したペスの図形、そしてこれまでの記事の中でご紹介してきたネウマの図形を「基本形」とするならば、ネウマはその「基本形」から図形を変化させることがあるのです。

 ネウマが変化するのはどんな時かと言うと、例えば「旋律をゆっくり歌うことを示すとき」や「言葉(歌詞)の発音をはっきり行うことを促すとき」などが挙げられます。

 今回お話する「融化ネウマ」も、基本形のネウマが変化することによって生じたネウマです。融化ネウマは特に、「言葉 (歌詞)の発音をはっきり行うことを促すとき」に用いられます。(「旋律をゆっくり歌うことを示すとき」のネウマの変化については、最終回でお話する予定です)

 

◎「融化」とは?

「融化」(ゆうか)は、言葉の発音に関する用語です。古ネウマに関するとある本では、融化が次のように説明されています。

「歌詞をはっきり発音しようとするときに起る、音節の変りぎわでの複雑な声の現象」

(ウージェーヌ・カルディーヌ著/水嶋良雄訳、『グレゴリオ聖歌セミオロジー――古楽譜記号解読解釈』、218頁)

 少々分かりづらいと思いますので、歌詞の例をもとにご説明しましょう。

 ラテン語の “suam” (スーアム。「自分の、彼の」の意味)という単語と、同じくラテン語の “ejus” (エーユス。「彼の」の意味)という単語の発音を例としましょう。いずれもグレゴリオ聖歌の歌詞の中に見られる単語です。それぞれ発音していただくと、いずれも2音節から成る言葉ということがまずお分かりになると思います。(“su”と“am”、“e”と“jus”)

 さて、“suam” の場合、“su” の音節から “am” の音節に移行するとき、言い換えると、“u” (ウ) の母音から “a” (ア)の母音に移るときには、特に何の支障もなくスムーズに移行できると思います。

一方、“ejus” の場合。“e” の音節から “jus” の音節に移行するとき、つまり “e” (エ)の母音から “u” (ウ)の母音に移るときには、“j” という音が挟まります。これは私たちが日本語の「ヤ・ユ・ヨ」[ja, ju, jo] を発音するときに使っている音で、「半母音」と呼ばれています。“ejus” を発音するときには、“e” から “u” の音節の変わりぎわで “j” を発音することになります。いわば、“j” を橋渡しのようにして、音節を移行するわけです。

 先に引用したカルディーヌ(Eugéne Cardine, 1905-1988。ネウマ研究に重要な功績を残した人物)による「融化」の説明は、「歌詞をはっきり発音しようとするときに起る、音節の変りぎわでの複雑な声の現象」でした。では、“ejus” という単語をはっきりと発音してみましょう。特に、音節が変わるときに “j” の発音をはっきりさせながら読んでみましょう。

 すると、どうでしょう。「エーユス」というよりも「エーィユス」のようにならないでしょうか。「ィ」で書いた部分が、“j” の発音の部分になります。

 「融化」-歌詞をはっきり発音しようとするときに起る、音節の変りぎわでの複雑な声の現象-とはつまり、「“ejus” という言葉の発音をはっきりと行おうとする結果、音節の変わりぎわで “j” の発音が明瞭に行われる」ということなのです。

 

◎言葉の「融化」を示すネウマ -「融化ネウマ」

 この「融化」という言葉の発音上の特徴をネウマに反映しているのが、「融化ネウマ」です。先ほどの “ejus” の例で言いますと、音節の変わりぎわで “j” の発音をはっきり行うということを、融化ネウマは示すのです。

 では、譜例を見てみましょう。