第42回 "Altbachisches Archiv" 「古いバッハ家の史料集」その2
第4回定期演奏会のプログラムについての記事の4つめです。
これまでの記事は以下からご覧いただけます。
ぜひ本記事と合わせてお読みください!
第39回 第4回定期演奏会選曲コンセプト
第40回 G. P. da パレストリーナ ミサ《シネ・ノミネ》
第41回 "Altbachisches Archiv" 「古いバッハ家の史料集」その1

ゲーレンにあるヨハン・ミヒャエル・バッハの記念碑
ヨハン・ミヒャエル・バッハ(1648-1694) 「持っているものを大事にしなさい」
Johann Michael Bach "Halt, was du hast"
「古いバッハ家の史料集」の中に収められた作品のうち、大部分を為すのが、ヨハン・クリストフとその弟ヨハン・ミヒャエルの作品です。ヨハン・ミヒャエルはヨハン・ゼバスティアンの祖父の兄弟の息子で、彼の末の娘マリア・バルバラは彼の死後、ヨハン・ゼバスティアンと結婚したので、ヨハン・ミヒャエルは彼の義理の父でもあります。
ヨハン・ミヒャエルはアルンシュタットに生まれ、同地の場内礼拝堂オルガニスト、ゲーレン市のオルガニストを歴任しました。H. シュッツ、S. シャイト、M. プレトリウスの二重合唱の伝統に基づき、基本的にはホモフォニックな様式を好みました。ヨハン・ゼバスティアン以前のバッハ一族の中で最も重要と考えられているのは兄ヨハン・クリストフですが、ヨハン・ミヒャエルも彼とほとんど同等の音楽的能力を持っていたと評価されています。
モテット「持っているものを大事にしなさい」もそんな二重合唱の伝統を強く感じさせる作品ですが、今回この作品を選曲したのは、メインプログラムである「イエス、我が喜び」のコラールがこの作品に印象的な形で使われているためです(調性も同一でホ短調です)。
黙示録3章11節のテキストを執拗に繰り返す第2合唱に対し、第1合唱はその合間を縫うようにして、コラール「イエス、我が喜び」の第1・4節を歌います。この対比を明確にするため、それぞれの合唱グループに割り当てる声部が工夫されています。第1合唱はシンプルにソプラノ、アルト、テノール、バスですが、第2合唱はアルト、テノール1、テノール2、バスという音域の低い編成となっているのです。このことによってコラール旋律をより際立たせ、天から降り注ぐような効果が得られています。
終結部ではそれまで一貫して黙示録のテキスト歌っていた第2合唱もコラールの歌唱に加わり、加えてエコーを受け持ちます。テキストはコラール第5節、この世に別れを告げるテキストです。このテキストに対してエコーの技法を用いることで、この世の虚しさを際立たせ、まるで命に差した暗い影を演出しているかのようです。

D-B Am.B 326
ヨハン・ミヒャエル・バッハ(1648-1694) 「わたしは知っている、わたしの贖(あがな)い主は生きておられると」
Johann Michael Bach "Ich weiß, daß mein Erlöser lebt"
ヨハン・ミヒャエルは一族の他の音楽家と同様に、オルガニストとしても活躍した人物ですが、このモテット「わたしは知っている、わたしの贖(あがな)い主は生きておられると」は彼のコラール・プレリュードを思わせるような作法で書かれた作品です。
5声部のこのモテットの中で、引用されるコラール「キリスト、私の命」はソプラノに長い音価で現れます。下4声はそれに対して、コラールの歌詞ではなく聖句、ヨブ記の19章から引用されたテキストを歌います。ヨブ記はこの時代、葬儀や追悼式において好んで用いられたテキストでした。葬送モテットを数多く作曲したH. シュッツも、彼の大作『音楽による葬儀』の中で使用しています。