

サリクス通信
Salicus Kammerchorのメールマガジン
サリクスの最新情報、歌や古楽にまつわる特集記事を配信しております。
特集記事
辻 康介
ソルミゼーション:古式6音階名唱への招待
――楽しく歌うための歴史的譜読み
階名の祖先であるヘクサコルドについて、歌手辻康介がその初歩からお伝えします!
これを知ると音楽の観え方が変わります!
大島俊樹
ドレミ階名とドレミ階名唱 ─ 音楽を「形作る」音節と歌い方 ─
ドレミ階名は西洋音楽をはじめとする調性音楽を学ぶ上で不可欠ですが、
しばしば音名と混同され、大多数の音楽教育機関では省かれています。
ほんとうのドレミとはなにか、一から学んでいきましょう!

辻康介
歌手。プロデュースする様々な楽団での活動を中心に、モンテヴェルディ作曲のオペラ「オルフェオ」のオルフェオ役やフランチェスコ・ラージ全曲演奏などイタリア古楽を中心に歌う。
レパートリーは時代やジャンルを超えて様々で、イタリア語歌詞は独自訳日本語でも歌う。ジャズミュージシャンや能楽師との共演も多い。これまで様々な楽団をプロデュースし古楽を中心に多様な音楽活動を展開。一方、ソルミゼーション講師として、東京・名古屋・仙台・大阪で開講、コーラスカンパニーやフォンス・フローリス、聖グレゴリオの家などで教えるほか、日本合唱指揮者協会、日本合唱連盟、日本コダーイ協会、日本音楽学会、日本音楽教育学会のほか、愛知県立芸術大学や高校の教員のための研究会などに招かれた。
国立音楽大学楽理科卒、同大学研究所研修課程終了、イタリアに留学、ミラノ市立音楽院バロック声楽科2年専門課程終了。声楽を牧野正人、C.カヴィーナ、R.バルコーニらに、ルネサンス・ポリフォニーの演奏法と古楽の演奏理論をD.フラテッリらに師事。合唱団Ogmios指揮者、聖心女子大学グリークラブ常任指揮者。
●配信スケジュール
2月28日スタート
以降毎月30日
6月までの全5回
第1回 古式6音階名唱のシステムと楽譜
第2回 旋律を歌うための階名唱
第3回 ムジカ・レクタと♭
第4回 それでも6音階名唱:市民化された6音階名唱
第5回 ラの上のファとムジカ・フィクタ:理論から歌心へ

大島俊樹
東京藝術大学大学院修士課程(音楽学研究分野)修了、同博士後期課程中退。大学院時代までの研究・関心分野は西洋の音楽理論史(主に14~15世紀)および西洋中世のラテン語音楽理論書。東京藝術大学音楽研究センター教育研究助手などを経る。
芸大・音大受験予備校東京ミューズ・アカデミー非常勤講師(2007年より)ほか、「音名と階名を必ず区別する音楽教育家、理論家、実践家」としてフリーの音楽講師としても活動中。
指導分野はソルフェージュ・楽典、音楽関係小論文、音楽学・音楽通論、音楽史など。
大学学部時代まで「固定ド」唱実践者で、その後東川清一氏による本の影響などからドレミ階名(いわゆる「移動ド」)唱を習得。その経験を生かし、個人レッスンの他、一般者や学校教員を対象にドレミ階名唱を使った音楽指導法や音楽学習法に関する集団講座も行う。
著書に『階名唱77のウォームアップ集』、『正しいドレミの歌い方』(鳴海史生氏との共著)など。
2020年より日本コダーイ協会理事および機関誌編集委員長。2021年、同協会後援「オンライン コダーイ・アプローチによる音楽指導者養成講座」にて講義「ソルミゼーションの歴史と意義について」を担当。
●配信スケジュール
5月15日スタート
以降毎月15日
10月までの全5回
第1回 階名とは何か
第2回 階名唱とその役割・意義
第3回 階名唱を用いた読譜学習の基礎
─ 簡易譜を中心に ─
第4回 近代の階名唱教育
─ トニック・ソルファ法とコダーイ・アプローチを中心に ─
第5回 階名唱を用いた音楽指導法の例
─ 筆者のレッスンより ─
メルマガに登録するとバックナンバーもお読みいただけます。
【過去の特集記事】
渡辺研一郎「月刊ネウマ講座」
富本泰成「今月のワンポイント発声講座〜ネウマ的に歌うために〜」
佐藤拓「20世紀の宗教音楽〜知られざる名曲をたずねて〜」
花井哲郎「初期バロックまでのキリスト教音楽の諸相」
徳久ウィリアム a.k.a VOIZ「インタビュー『心・身体・声』」
桜井真樹子「chant〜唱える〜」
柳嶋耕太「現代ドイツの合唱事情〜留学中肌で感じた合唱熱〜」
加藤拓未「バッハの宗教音楽のジャンル史講座」
渡辺研一郎「更にネウマのこと」
櫻井元希「J. S. バッハのモテット」
夏山美加恵 「忘れられた古(いにしえ)の歌を求めて」
北川修一 「常しえの春の中で〜イランの音楽と歌〜」
寺原太郎「インド古典音楽〜ラーガの世界〜」
村上惇「フランスバロック音楽入門」
佐藤拓「にっぽん“民謡”探訪~生きていた普通の人々の歌声~」
高橋美千子「日本の古楽者たちへ~私が見た欧州古楽事情~」
仲光 甫「至福のア・カペラSeventh Heaven」
松平敬「これは音楽ですか?」
岩崎ひろき「"テンセグリティ"の発声への導入」
井尻真樹子「実践的ブルガリアン・ヴォイス入門〜ブルガリアで学んだこと〜」
《メルマガ登録特典》
ご登録くださった方に、Salicus Kammerchor第3回定期演奏会より未公開動画をプレゼントいたします!
