top of page
スクリーンショット 2022-10-21 12.28.38.jpg

サリクス通信新特別企画

リレーインタビュー!

かつて存在したお昼の番組の企画にインスパイアされたリレーインタビュー企画です!

初回はサリクス主宰櫻井自らが実験台!

これからどんな方々につながっていくか、乞うご期待!

​インタビュワー:鏑木綾

1人目

79984236_2454472751492703_346593398246866944_n.jpeg

櫻井元希

 広島大学教育学部第四類音楽文化系コース、東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。同大学院古楽科をバロック声楽で修了。声楽を枝川一也、益田遙、寺谷千枝子、櫻田亮の各氏に、バロック声楽を野々下由香里氏に、合唱指揮をアレクサンダー・ナジ氏に、指揮を今村能氏に、古楽演奏を花井哲郎氏に、ヴォイストレーニングを小久保よしあき、岩崎ひろき各氏に、特殊発声を徳久ウィリアム氏に、スクリームをmahone氏に、インド古典音楽を寺原太郎氏に、武術を光岡英稔氏に師事。
 Salicus Kammerchor、Ensemble Salicus、Chor Eleusisを主宰。フォンス・フローリス古楽院、コエダイr合唱団講師。東京藝術大学バッハカンタータクラブ2013-2015年度演奏委員長。ヴォーカル・アンサンブル アラミレ、リーダー。Ensemble XENOS、The Cygnus Vocal Octet、ジャパンチェンバークワイア、ヴォーカル・アンサンブル カペラ、古楽アンサンブル コントラポント等に所属。

2人目

S__41336836.jpg

福島康晴

千葉県船橋市出身。東京音楽大学大学院作曲科修了。2000年オーストラリア”The Third National Recorder Competition" にて《5つの練習曲 Cinque studi》が第1位受賞。大学院修了後バロック音楽に傾倒し、声楽を牧野正人氏に師事する。2006年より渡伊。イタリア・ミラノ市立クラウディオ・アッバード音楽院古楽科にてルネッサンス・ポリフォニーをD.フラテッリ氏の下で学び、2009年ミケランジェロ・グランチーニ(1605-60)研究の論文及びコンサートをもって最高点・褒賞付きで修了。また、自らアンサンブル・グランチーニを結成し、その生演奏はイタリア公共放送”Rai Radio 3”にて放送された。2008年《ドン・ジョバンニ》が初演されたプラハのエステート劇場にてモンテヴェルディ《オルフェオ》の牧人役でデビュー。その後、イタリアの主要な古楽グループと共演を重ねる。同時に指揮科にも在籍し、E.ポマーリコ、R.リヴォルタ、杉山洋一の各氏に師事。2012年に帰国し、イタリア・バロック音楽を中心に演奏するエクス・ノーヴォを立ち上げ、主宰及び指揮者として活動。また、後期ルネッサンスから初期バロックにかけての音楽理論に精通し、当時の理論書からひもとく音楽理論セミナーを多数実施。アマチュアのオーケストラや合唱団の指導も精力的に行っている。洗足学園音楽大学、上野学園大学非常勤講師。

3人目

辻さん.jpeg

photo by yOU(河崎夕子)

辻康介

国立音楽大学楽理科卒、同音楽研究所研修課程修了。ミラノ市音楽院バロック声楽科2年専門コース程修了。声楽を牧野正人、故クラウディオ·カヴィーナ、ロベルト·バルコーニらに、演奏論をディエゴ·フラテッリらに師事。これまでに、様々な楽団を企画·主宰し、ネーモー·コンチェルタートnemo concertato ではCD+BOOK「おとなのための俊太郎」(2016年アルテスパブリッシング)をリリース。また、モンテヴェルディ「オルフェオ」(宮城聡演出)や「オルフェオの冥界下り」(安田登構成·演出)のオルフェオ役を歌った。ジャズや日本の伝統音楽など様々なジャンルのパフォーマーとの共演も多い。一方、ソルミゼーション(古式六音階名唱)指導者として、フェンス·フローリス古楽院や聖グレゴリオの家、コーラス·カンパニー等で講師を務め、各地で講座を開いているほか、日本コダーイ協会、日本音楽学会、日本音楽教育学会などで講座·講演を行った。

4人目

image0.jpeg

笠原雅仁

武蔵野音楽大学声楽科にて宮本昭太氏に師事。同大学卒業後は有村祐輔氏のもとで声楽、古典音楽理論を学んだ後、1998年に渡英。

ロンドンの英国王立音楽大学、大学院古楽科にてN.ロジャース、S.ロバーツの各氏に声楽を、J.リンドベルイ氏にリュートを師事。

2002年より仏国のパリ市高等音楽院古楽科にてコルネットをJ.テュベリ氏に師事。

2007年にディプロマを取得し、卒業。アンサンブル「エリマ」、「カンパニー・オートルムズュール」など、フランス内外の主要なバロックオーケストラやアンサンブル等と共演、またCDやラジオ・フランス、BBCの為の録音に参加する等、特に初期バロック音楽の専門家として国内外で活躍中。

また、舞台劇「メアリー・ステュアート」(パルコ劇場)にはリュート奏者として出演するなど、様々な分野での活動を拡げている。

「アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニ」主宰。

5人目

mark_question.png

メルマガに登録するとバックナンバーもお読みいただけます。

【過去の特集記事】

渡辺研一郎「月刊ネウマ講座」

富本泰成「今月のワンポイント発声講座〜ネウマ的に歌うために〜」

佐藤拓「20世紀の宗教音楽〜知られざる名曲をたずねて〜」

花井哲郎「初期バロックまでのキリスト教音楽の諸相」

徳久ウィリアム a.k.a VOIZ「インタビュー『心・身体・声』」

桜井真樹子「chant〜唱える〜」

柳嶋耕太「現代ドイツの合唱事情〜留学中肌で感じた合唱熱〜」

加藤拓未「バッハの宗教音楽のジャンル史講座」

渡辺研一郎「更にネウマのこと」

櫻井元希「J. S. バッハのモテット」

夏山美加恵 「忘れられた古(いにしえ)の歌を求めて」

北川修一 「常しえの春の中で〜イランの音楽と歌〜」

寺原太郎「インド古典音楽〜ラーガの世界〜」

村上惇「フランスバロック音楽入門」

​​佐藤拓「にっぽん“民謡”探訪~生きていた普通の人々の歌声~」

高橋美千子「日本の古楽者たちへ~私が見た欧州古楽事情~」

仲光 甫「至福のア・カペラSeventh Heaven」

​松平敬「これは音楽ですか?」

​岩崎ひろき「"テンセグリティ"の発声への導入」

 

井尻真樹子「実践的ブルガリアン・ヴォイス入門〜ブルガリアで学んだこと〜」

《メルマガ登録特典》

ご登録くださった方に、Salicus Kammerchor第3回定期演奏会より未公開動画をプレゼントいたします!

bottom of page