top of page

Ensemble Salicus

 Salicus Kammerchorから生まれた声楽アンサンブル。グレゴリオ聖歌を主なレパートリーとする。10世紀頃に書かれた「古ネウマ」を手がかりに、グレゴリオ聖歌の歌唱法を模索している。

 特に特殊ネウマ(装飾ネウマ)と呼ばれる、クィリスマ、オリスクス関連ネウマ、トリゴン、アポストロファの演奏法については、微分音にも着目し、グレゴリオ聖歌における装飾的な演奏法を追求している。

Gregorian chant "Proprium in ascensione Domini" / "Ordinarium missae I"

櫻井元希

 広島大学教育学部第四類音楽文化系コース、東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。同大学院古楽科バロック声楽で修了。声楽を枝川一也、寺谷千枝子、櫻田亮に、バロック声楽を野々下由香里に、合唱指揮をアレクサンダー・ナジに、指揮を今村能に、古楽演奏を花井哲郎に師事。
 Salicus Kammerchor主宰。フォンス・フローリス古楽院講師。東京藝術大学バッハカンタータクラブ2013-2015年度演奏委員長。ヴォーカル・アンサンブルアラミレ、リーダー。男声アンサンブル 八咫烏、The Cygnus Vocal Octet、ジャパンチェンバークワイア、ヴォーカル・アンサンブル カペラ、古楽アンサンブル コントラポント等に所属。

佐藤拓

 早稲田大学第一文学部卒業。在学中はグリークラブ学生指揮者を務める。卒業後イタリア・パドヴァに渡りMaria G.Munari女史のもとで声楽を学ぶ。
  World Youth Choir元日本代表。Japan Chamber Choir、Salicus Kammerchor、Vocal Consort Initium等のメンバー。東京稲門グリークラブ、日本ラトビア音楽協会合唱団「ガイスマ」指揮者。特殊発声による合唱グループ「アガリアム合唱団」アンサンブルトレーナー。 
  The Cygnus Vocal Octet、Vocal Ensemble歌譜喜、男声アンサンブル八咫烏のメンバーとして1パート1声のアンサンブルを追求している。声楽を捻金正雄、大島博、森一夫、古楽を花井哲郎の各氏に師事。

谷本喜基

 和歌山県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。現在、都内を中心に10の合唱団の音楽監督・指導を務める傍ら、アンサンブル歌手、また指揮者、ピアニスト、アレンジャー、イングリッシュハンドベル奏者として、ジャンルを問わず幅広く活動している。

 特に合唱指導の分野においては、自身の経験に基づいた理論と実践両面からの的確なアプローチにより、近年評価が高まっている。Vocal Ensemble「歌譜喜」「八咫烏」、Salicus Kammerchor、Less Is Moreメンバー。Icola Chamber Choir、上野バロックソロイスツ代表。日本フォーレ協会会員。

富本泰成

 東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。アンサンブルでの演奏を中心に活動しており、「Vocal Ensemble歌譜喜」「女声アンサンブル八重桜」「男声アンサンブル八咫烏」の3つの団体を主宰している。
 歌手としてはヴォーカル・アンサンブル・カペラ、古楽アンサンブル「コントラポント」、Salicus Kammerchorなどに所属し、主に古楽演奏の分野で活動している。

 ヴォイトレ・マスター®メソッドに基づいた発声をMasayo Yamashita、純正調の理論を犬飼将博、古楽演奏を花井哲郎の各氏に師事。

渡辺研一郎

 早稲田大学政治経済学部卒。東京藝術大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻修了。グレゴリオ聖歌の初期の記譜法である「譜線無しネウマ」の研究論文により修士号(音楽)取得。
 ピアノを小倉郁子、E. D. ヴァイスハールら、クラヴィコードを高橋尚子、古楽を花井哲郎、声楽を花井尚美の各氏に師事。
 アルベルネユーゲントコール、立教トリニティコール、行徳混声合唱団、常任ピアニスト。日本合唱協会(室内合唱団「日唱」)、ピアニスト。ヴォーカル・アンサンブル カペラ、メンバー。フォンス・フローリス古楽院講師。

kabu.png

鏑木綾

 国立音楽大学声楽科卒業、東京藝術大学大学院古楽科バロック声楽専攻修士課程修了。声楽を稲森雅子、益田道昭、佐竹由美の各氏に師事。バロック声楽を鈴木美登里、野々下由香里の各氏に師事。
 Laudesi Tokyo、古楽アンサンブル コントラポント、ヴォーカル・アンサンブル カペラ、ベアータ・ムジカ・トキエンシスなど複数のグループで活動中。『吟遊詩人マルティン・コダックス―7つのカンティーガス』付属CD、『コントラポントのヴェスプロ』ライブCDに参加。

bottom of page