第21回 H. シュッツ 「音楽による葬儀」 その3
第2回定期演奏会のプログラムについて
第21回 H. シュッツ 「音楽による葬儀」 その3(この記事)
第22回 グレゴリオ聖歌「シメオンはお告げを受けていた」
第23回 J. オケゲム「憐れみたまえ/死よ、お前は傷つけた」
第24回 J. デ・プレ「オケゲムの死を悼む挽歌」
前回、前々回と、シュッツの生涯を2回にわたってみていきましたが、今回はいよいよ本題の「音楽による葬儀」“Musikalische Exequien” op. 7, SWV 279-281についてです。
シュッツの中年期まで
第19回 H. シュッツ 「音楽による葬儀」 その1
中年期以降
第20回 H. シュッツ 「音楽による葬儀」 その2

前回の記事の中でも述べた通り、この作品は、シュッツが幼いころを過ごしたケストリッツの領主で、親交の深かったハインリヒ・ポストゥムス・フォン・ロイス公の葬儀のために、ロイス公自身の依頼によって作曲されました。
公は1635年12月に亡くなりましたが、葬儀は翌年の2月4日に執り行われました。これは彼が自分の葬儀のテーマとした、シメオン老人が亡くなったのがこの日であったとの伝説に基づいているものと思われます。
彼は自らの葬儀を相当周到に準備し、なんと211枚にわたる葬儀の式次第を用意させました。また自身の入る棺についても非常に詳しい指示を与え、棺の表面に、聖書から取った章句と、コラール(会衆歌)の歌詞をシンメトリックに、また隣り合うテキストとの関係が神学的な意味を持つように彫り込ませました。
「音楽による葬儀」は、ロイス公が棺に彫らせたこのテキストによって構成されています。
全体は3部分に分かれ、
第1部「ドイツ葬送ミサの形式によるコンツェルト」SWV279
第2部「モテット」SWV280
第3部「シメオンのカンティクム」SWV281
という、それぞれ独立したタイトルと作品番号をもっています。
生前シュッツはこの作品を出版しましたが、その時自ら「作品番号7」と付しましたので、この作品はop.7 SWV279-281という二重の作品番号を持っているという事になります。
第1部 ドイツ葬送ミサの形式によるコンツェルト
第1部はドイツ葬送ミサの形式で書かれていおり、前半がキリエ、後半がグロリアにあたるとシュッツ本人によって記されています。確かに前半のテキストはドイツ語訳のキリエそのものですが、後半はにわかにグロリアとは思えない内容を持っています。
キリエ部分、グロリア部分はどちらもソロと合唱の交代によって成り立っており、棺に彫られたテキスト同様、シンメトリックな構造を持っています。
Kyrie eleison

伝統的なカトリックの典礼文では、2回繰り返されるキリエは両方とも同じ文「主よ憐れみたまえ」ですが、ドイツ語訳ではこの3回の祈りを三位一体のそれぞれの格にあてはめ、第1キリエを「天の父なる神」、第2キリエを「聖霊」と捉えました。
3回それぞれの前に置かれた聖句の部分は、そのあとの部分を説明するような内容を持っており、それぞれがペアであることが分かります。
開始部ではグレゴリオ聖歌を模したテノールソロの先唱によって男声3声のアンサンブルを導き、その先は、ソロと合唱が規則的に歌いかわすという構造になっています。
Gloria
