第0回 Salicus Kammerchorのコンセプトについて
第2回定期演奏会を終えて、自分たちの演奏や広報のあり方を考えたり、ご来場くださったお客様のご感想等を伺う機会を得ました。その中で、私たちがそもそも掲げているコンセプトについて見直す、というか私たちの思いをもっと正確に皆様に伝える必要があると思い、このような記事を書くに至りました。
「ネウマ的にバッハを歌う」
サリクスがそのプロフィールにも載せている「グレゴリオ聖歌のネウマをバッハに生かす」というコンセプトですが、このところ私はこれがコンセプトと言えるのかどうか自問自答していました。
というのも、サリクスの演奏会に来てくださったお客様が「ネウマとバッハのつながり」ということに余りにも囚われ、こだわりすぎているのではないかと思ったからです。
そういう視点で私たちの演奏を聴いて下さるのはある意味でとても嬉しいことでありながら、同時にちょっと違うな、と思うことがあります。
ほんとうにやりたいこと
私の仕事は「真摯に、謙虚に音楽に向き合うこと」です。
そして(少し抽象的な表現になってしまいますが)音楽に少しでも近づく為にあらゆる努力を惜しまないということが、私に課せられており、そして私はそれを遂行することに無上の喜びを感じています。
「音楽に近づこうとすること」
簡潔に言えば私たちの使命はこれだけです。つまり、コンセプトといえるのは実はこの一点だけで、それは私たちだけでなく、全ての音楽家に共通することです。
そして、サリクスがブログやワークショップや演奏会プログラムを通じて盛んに言っていることは、そのためのヒント、手段でしかありません。
目的ではなく手段の方にスポットライトが強くあたってしまって、何のためにそうするのかということが置き去りにされているような気がして、それが私にとっての違和感でした。
さらに言えば、私たちは「バッハの音楽」ではなく「バッハが近づこうとしたであろう音楽」に近づこうとしなければなりません。
バッハの書いた音楽(それはバッハという人がみた音楽の一側面です)に目を奪われていては、彼が近づこうとした音楽の姿は永遠に見えません。ですから私たちはバッハという音楽史上もっとも音楽に近づいたであろう音楽家の書いた音楽を通して、その先に見え隠れする「音楽そのもの」を目指していかなければならないのです。
バッハの音楽的背景や、バッハへ至るまでにキリスト教音楽が歩んだ道筋をたどるというのは、そのために不可欠なことであるし、それをしないのは、音楽に対して不誠実であると思います。ですが、そのこと自体が目的ではありません。
目的はあくまで、そういったことを手段として用いながら、音楽(バッハの、ではなく、バッハの近づこうとしたであろう音楽)に近づこうとすることです。
音楽に近づこうとすること
近づくこと、ではなく、近づこうとする、としているのは、音楽というものが、近づこうと思って近づけるものではない、と私が思っているからです。
ならばそんなこと徒労でしかないと思われるかもしれませんが、確かにそのとおりかもしれません。私たちは結局一生かかっても、音楽の頂を見上げるばかりで、麓の辺りをうろちょろしているだけなのかもしれません。
でも、はっきりいって人生そんなもんですよね笑
私はそれでいいと思っています。ただ、近づこうとすることを辞めたくないんです。
なんだかこういうことを書いていると、生きている意味とはなんぞやみたいな話に聞こえてくるかもしれません。でもよく似ていますね。
なぜ音楽に近づきたいのか、はなぜ生きたいのか、という問いに似ていますし、なぜ音楽に近づくことを辞めないたくないのか、はなぜ死にたくないのか、に似ています。
馬鹿げてますよね。なぜって答えは明らかだからです。
そんなもんはネー。それが答えです。だからこそ生きるってすごい。
生きていることに理由はないんです。だから人生は美しいんですよね?
「だれひとりそれを見ていなくとも、星の輝きがそれによって減じることはない」
とアリストテレスも言っていますが、星はそれを見ている人間のために輝いているわけではありません。逆に、もしそれが人間のために輝いているのだとしたら、それは果たして美しいでしょうか?
生きることに理由をつけるということは、生きるということを手段にして何かそれ以外のことのために、それを使うということです。生きることを犠牲(手段)にしてまで、得たいナニカってなんですか?そんなもんあるんですか?
生きるということは、何かを達成するための手段になり得ないからこそ、最高に価値があるんです。
私は、「音楽する」ということはこれにとっても近いと思っています。生きることに理由がないのと同じように、音楽することにも理由はないのです。
芸術は、生の再創造だというようなことをよく言ったりしますが、こういう思考の過程をたどると、まさにそのとおりだと思います。
私たちの独自性
だいぶ脱線してしまいましたが、私たちの本当の目的は「音楽に近づこうとすること」です。そしてこれは全ての音楽家に共通することでした。では、私たちの独自性は何か、ということになった時に登場するのが「ネウマ的にバッハを歌う」云々です。
つまり、全ての音楽家と同じように、私たちも音楽に近づこうとしています。そして、その近づき方に、私たちはこういう工夫をしましたよと、そういうことなのです。そしてその工夫は、もちろん「ネウマ的にバッハを歌う」ということだけではありません。ありとあらゆる手段を用いて、音楽に近づこうとしています。そのうちの一つをやたらに推しているのは、この方法が目新しく、他団体と私たちを区別する上で最もわかりやすいと思ったからです。
そしてこれは、私個人の性質にも関わっています。私自身が音楽を聴いたり演奏したりするときに、優先すべき価値といいますか、サウンドそのものの美しさよりも、歌として訴えかける力の強さのほうにより強く惹かれます。そしてそれを実現するために、グレゴリオ聖歌の古ネウマがとてつもなく有力なヒントになると思っています。
限られたリハーサル時間(大体1公演40時間ほど)の中で、何を優先的にリハーサルするか、どういう価値基準で演奏を作り上げていくのか、何を根幹に据え、何を枝葉として捉えるか。私たちは、サウンドの美しさよりも、もっと本質的で、大事なものがあると考えています。
「音だけ綺麗で、何もない演奏」これが私が一番恐れているもので、ほんと、想像するだにゾッとします。クワバラクワバラ。でもそういう演奏、よくありますよね。
それに対して私たちの演奏は、はっきり言ってまだ粗いです。もっとハモってる団体は他にいくらでもあるし、もっと縦(リズムや言葉)が揃っている演奏は他でいくらでも聴くことができると思います。
もちろん揃っていることに越したことはないのですが!
でもそれより大事なものがあるから、それら(音楽の縦や横)が犠牲になっている箇所が結構あります。これはまだ私たちが「若い」ということ、結成して間もないということもその要因だと思います。サウンドを作っていくことは、それだけで物凄く大変なことです。生半可なことではありません。尋常なことでは成し得ない、本当に地道で、時間のかかる作業です。(まあリハーサル時間さえあればクリアーできる問題とも言えます。おそらく今の倍リハーサル時間があればなんとかなるでしょう。しかしその時間メンバー約20名を拘束するわけですからその分ギャラが増えます。時給計算してみてください!ああ!お金さえあれば!)
どうかそういった意味でも、私たちの活動を追って、成長を見届けて欲しいと思います。
そして今は、そういったものを多少犠牲にしてでも成し遂げようとしていることがあるということをどうかわかっていただきたいです。
今回お伝えしたようなことを踏まえ、私たちのコンセプトを見なおしていただけると、より正確に私たちの思いが伝わると思います。
このブログのコンセプトというカテゴリーで詳しく解説していますので、こちらもご覧いただければ幸いです。
櫻井元希
――・――・――・――・――
【Salicus Kammerchor第4回定期演奏会】
5月20日(日)14:00開演@台東区生涯学習センター ミレニアムホール
5月23日(水)19:00開演@豊洲シビックセンター ホール
詳細はコチラ↓
――・――・――・――・――
【CD発売中】
La Musica Collanaとのジョイントコンサートを収録したライブCDをウェブ販売しております!
――・――・――・――・――
【DVD発売中】
第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!
――・――・――・――・――
【メールマガジン配信中】
企画第3弾が進行中です。
新規ご登録の方には限定動画をプレゼントしております!
詳細はコチラ↓
――・――・――・――・――
【最新動画公開中!】
第3回定期演奏会よりミヒャエル・プレトリウス「諸国よ主をほめ讃えよ」を公開しています!
動画一覧はコチラ↓
――・――・――・――・――
【主宰の櫻井元希のウェブサイトはコチラ↓】