

第4回 1つの母音で歌えるようになろう〜レガートについて〜
「ネウマ的に歌うための発声エッセンス」第4回です。 今回のタイトルは「1つの母音で歌えるようになろう~レガートについて~」です。 第1回から申し上げておりますが、ネウマ的に歌うということは複数の音をグルーピングしていくということであり、複数の音をグルーピングするためにはまず...


第3回 母音の響きをよくしよう〜共鳴について〜
〜ネウマ的に歌うための発声エッセンス〜第3回目です。 1回目は声のバランスを整えるエクササイズ、2回目は呼吸についての記事を書いてきまして、今回は、いよいよ実際の歌声に大きく関わってくる「共鳴」についての記事になります。 「響き」ってそもそも何?...


第2回 「息の流れをよくしよう」〜呼吸について〜
〜ネウマ的に歌うための発声エッセンス〜第2回です。 前回の「タングトリル」いかがでしたか? 今回は声のもととなる声帯原音を安定して鳴らしていくための「呼吸」についてお話ししていきます。 ・呼吸という運動について 歌を歌うときの呼吸について、世の中でもっとも多く言われていて、...


第1回 「声の硬さを取ろう〜タングトリル〜」
みなさまこんにちは。 Salicus Kammerchorに所属しているテノール歌手の富本泰成(とみもとやすなり)です。 5回に渡って、「ネウマ的に歌うために」というテーマに基づいた、発声についての連載をさせていただきます。...


第5回 ネウマいろいろ
皆さまこんにちは、渡辺研一郎です。 5回で学ぶネウマ講座、今回で最終回となります。 締めのご挨拶は最後にさせていただくこととし、まずはいつも通り、ネウマのお話をさせていただきたいと思います。 最終回は「ネウマいろいろ」というタイトルを付けさせていただきました。...


第4回 ネウマを学ぶ③~融化ネウマ~
皆さまこんにちは、渡辺研一郎です。5回で学ぶネウマ講座、今回を含めて残り2回となりました。 今回は「融化(ゆうか)ネウマ」と呼ばれるネウマをご紹介したいと思います。 ◎ネウマは変化する これまで、色々な種類のネウマをご紹介してきました。...


第3回 ネウマを学ぶ②~特殊ネウマ(装飾ネウマ)~
皆さまこんにちは、渡辺研一郎です。5回で学ぶネウマ講座、第3回の記事となります。前回から「ネウマを学ぶ」という題でお話をさせていただいています。 前回は「単純ネウマ・複合ネウマ」という2つのグループのネウマを取り上げました。単純ネウマとしては、下行の2音から成る旋律の動きを...


第2回 ネウマを学ぶ①~単純ネウマ・複合ネウマ~
第2回 ネウマを学ぶ① ~単純ネウマ・複合ネウマ~ 皆さまこんにちは、渡辺研一郎です。 5回で学ぶネウマ講座、第2回となります。今回から第4回までは「ネウマを学ぶ」と題し、ネウマの各記号にスポットを当てながら、その名称や意味などについてお話ししたいと思います。...


第1回 ネウマに学ぶ~五線譜以外の楽譜に触れること~
皆さまこんにちは、渡辺研一郎です。 昨年2017年1月から5月にかけて、全5回の「月刊ネウマ講座」という連載をさせていただきましたが、この度、サリクス・カンマーコアのブログにてそちらの連載を再掲するという運びになりました。 今月より月2回 (3月は1回)...


第37回 特殊ネウマについて
Ensemble Salicus
(櫻井元希・佐藤拓・谷本喜基・富本泰成・渡辺研一郎)
Salicus Kammerchorから生まれた声楽アンサンブル。グレゴリオ聖歌を主なレパートリーとする。10世紀頃に書かれた「古ネウマ」を手がかりに、グレゴリオ聖歌の歌唱法を模索している。





