top of page

第29回 J. S. バッハの教会カンタータ(その4)


BWV29の2曲目 バッハによる自筆譜

カンタータについて

第29回 J. S. バッハの教会カンタータ(その4)(この記事)

 

前回の記事ではバッハのライプツィヒ時代第3年度までをライプツィヒ時代前半として、この時期に書かれたカンタータについて解説してきました。

今回の記事ではライプツィヒ時代後半、第4年度以降のカンタータについてお話していきます。

 

ライプツィヒ時代第4年度

BWV43. 194?. 129?. 39. 88. 170. 187. 45. 102. 35. 17. 19. 27. 47. 169. 56. 49. 98. 55. 52. 36b. 58. 82. 157. 84.

 第3年度でかなりゆるやかになったバッハのカンタータ創作ですが、第4年度ではその傾向を引き継ぐものの、第3年度よりは多くのカンタータが作曲されました。

 この時期に特徴的なのは「ルードルシュタット詩華撰」という同一の歌詞本にもとづいた作品をまとまった数書いているということです(BWV43.39.17.88.45.187.102)。この時期の直前にバッハが再演したマイニンゲンの親戚、ヨハン・ルートヴィヒ・バッハの作品がこの歌詞本にもとづいており、バッハは彼の作品とともにこの歌詞本も入手していたものと思われます。

 「ルードルシュタット詩華撰」は一貫して、以下のようなシンメトリカルな歌詞の構成を持っています。

冒頭ーー旧約聖書の聖句

中間部ーー幾つかの自由詩(レチタティーヴォとアリア)

後半冒頭ーー新約聖書の聖句

中間部ーー幾つかの自由詩(レチタティーヴォとアリア)

終曲ーーコラール

 ここでは39番を例として挙げておきます。

"Brich dem Hungrigen dein Brot" BWV 39

1. 合唱ーー旧約聖書の聖句

 「貧しいものにはパンを分け与えよ」という歌詞の内容を絵画的に表現した音型、リコーダーとオーボエと弦による切れ切れにされたモチーフ(絶望的に音程が難しい)に始まる。

2. レチタティーヴォ(バス)ーー自由詩

 簡潔だが長大なレチタティーヴォセッコ。第1曲を受けて、隣人に対する憐れみの尊さを説く。

3. アリア(ソプラノ)ーー自由詩

 オーボエとヴァイオリンソロをオブリガートとするアリア。穏やかな音型によって、主が私たちを憐れんでくださるように、私たちもまた隣人を憐れむことが天国への道であると歌う。

4. アリア(バス)ーー新約聖書の聖句

 通奏低音のみの伴奏によるいわゆるコンティヌオアリア。兄弟愛を説く「ヘブライ人への手紙」第13章からの引用で慈善と施しこそ神の御心にかなうものだと歌う。

5. アリア(ソプラノ)ーー自由詩

 2本のリコーダーのユニゾンがオブリガート声部を奏するアリア。前曲の聖句を受けて、隣人に対して施しを行うことが御心にかなうのであって、神に対して捧げ物をすることは神の望むところではないと説く。

6. レチタティーヴォ(アルト)ーー自由詩

 弦楽合奏をともなったレチタティーヴォ・アコンパニャート。自分の持ち物は隣人に施し、ただ自分の霊だけを神に捧げると情熱的に語る。

7. 合唱ーーコラール

 D.デーニケのコラール「来たれ、主に教えを乞え」の第6節。貧しい人々とともに苦悩し、彼らのために祈る人の幸いをうたう安らかで清らかなコラールで全曲を閉じる。

 

第5年度以降

 第5年度以降、作曲されるカンタータは一層まばらとなり、バッハの興味はラテン語宗教音楽や世俗カンタータの方に向いていったと思われます。

 以下年表にしてみるとこの傾向の顕著さがよくわかると思います。

1727年ーーBWV 193.195(1727-32頃)

1728年ーーBWV 188(あるいは29年?).197a.120(あるいは29年?).117【1728−31年)

1729年ーーBWV 171.156.159.120a.145.174.149

1730年ーーBWV 120b.51.192

1731年ーーBWV 112.29.140

1732年ーーBWV 177.9

1734年ーーBWV 97.100

1735年ーーBWV 158(1735以前).14

1736−37年頃ーーBWV 197

1738年ーーBWV 30

1742年頃ーーBWV 200

1745年ーーBWV 191

1746−47年頃ーーBWV 34

1748年ーーBWV 69

 バッハがライプツィヒ参事会に上申書「整った教会音楽のための短いが極めて重要な計画、並びに教会音楽の衰退についての若干の卑見」を提出したのが1730年ですから、教会音楽を演奏する上での困難な状況が教会カンタータの創作意欲を奪ったと考えることも出来るかもしれません。

 ただ作曲される曲数は少ないですが、この時期に書かれた教会カンタータの中には、内容の充実した作品が多く、現代でも好んで演奏される人気の高い作品が多くあります。このあたりの時期から、バッハは自分の音楽を集大成させていく傾向にありましたから、曲数よりもより内容の充実した作品を書きたいという思いがあったのかもしれません。

 そしてライプツィヒ時代の前半に大量の教会カンタータを書き溜めていたため、職務を遂行するにはその旧作を再演するので十分であったということも、新作されるカンタータ減少の要因だったことでしょう。

 この時期のカンタータ創作において注目されるのは、1728-29年に初演された、ピカンダー(ライプツィヒのカンタータ詩人)による作品群(BWV197a.171.156.159.145.174.149.188)です。ピカンダーは1727年に初演されたマタイ受難曲BWV244のテキストを書いた詩人として有名ですが、この時期バッハはピカンダーとの共同作業でカンタータの創作にもあたっていたようです。

 ここではその例としてBWV159を挙げておきます。

"Ich steh mit einem Fuß im Grabe" BWV 156

 冒頭合唱もなく、15分程度の比較的短いカンタータですので、派手な印象はありませんが、バッハ円熟期の音楽がにじみ出た、心にしっとりと染み入るようなカンタータです。

 

 4回にわたって、バッハの教会カンタータを年代順に追ってきました。ミュールハウゼン時代に始まったバッハの教会カンタータ創作ですが、その最初期から最後期まで、作風の変化はありますがどの時期の作品をとってもそれぞれに魅力的な作品であったと思います。

 これだけ人生の全期間に渡って後世脈々と演奏されるに耐えうる作品を書き続けた作曲家も珍しいのではないでしょうか。

 また全期間に渡って書かれているため、バッハの作曲人生を俯瞰で捉える際に教会カンタータほど適したジャンルもありません(ケーテン時代にはほとんど教会カンタータは書かれていませんが、その「書かれていない」ということ自体が彼の人生において特別である意味をもちます)。

J. S. バッハの教会カンタータ(その1)で述べたように、教会カンタータにはバッハが用いた作曲様式、技法のほとんど全てが詰まっています。カンタータを聴けばバッハの全てがわかる!というと大げさですが(そして相当不遜ですが笑)、事実彼の音楽の集大成として誰もが認めるミサ曲ロ短調BWV232はその多くの楽章をカンタータからのパロディでまかなっています。

 彼の人生の総決算としての作品を、カンタータの寄せ集めで構成したということは、バッハ自身にとって彼の音楽全体の中でもカンタータが非常に重要な地位を占めていたという最も説得力のある証拠です。

バッハの中にカンタータあり。カンタータの中にバッハあり。

 私たちはカンタータを聴くことで、バッハという音楽史上の大巨人の見せる多様な音楽世界を垣間見ることが出来るのです。

(櫻井元希)

BWV232の終曲(冒頭の画像、BWV29のパロディ) バッハによる自筆譜

――・――・――・――・――

【次回公演】

Salicus Kammerchorの次回公演は来年2018年5月の第4回定期演奏会です。

また関連公演として、Ensemble Salicusのデビューコンサートが10月18日に予定されています。

詳細はコチラ↓

――・――・――・――・――

【第3回ワークショップ参加者募集中!】

ご好評いただいておりますサリクスのワークショップです。

毎回早い段階で応募上限に達しております。お申込みはどうぞお早めにお願いいたします。

詳細はコチラ↓

【最新動画配信!】

第2回定期演奏会より、Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonisを公開中です!

――・――・――・――・――

【メールマガジン配信中】 サリクスの最新情報をお知らせしております!

詳細はコチラ↓

――・――・――・――・――

【主宰の櫻井元希のウェブサイトはコチラ↓】

bottom of page