top of page

第35回 第3回定期演奏会 各曲について(その4)

第3回定期演奏会曲目解説シリーズ

その1

グレゴリオ聖歌 復活徹夜祭のための詠唱/ピエール・ド・ラリュー/ルードヴィヒ・ゼンフル「諸国よ主をほめ讃えよ」

その2

トマス・タリス/トマス・ルイス・デ・ビクトリア/クラウディオ・モンテヴェルディ「諸国よ主をほめ讃えよ」

その3

ガルス・ドレスラー/ ミヒャエル・プレトリウス/ハインリヒ・シュッツ/ザムエル・シャイト/ヨハン・ゼバスティアン・バッハ「諸国よ主をほめ讃えよ」

その4(この記事)

グレゴリオ聖歌 死者のための聖務日課より応唱「私は信じる、贖い主は生きておられると」

ギヨーム・デュファイ「めでたし天の元后」

ジョスカン・デ・プレ「われらの父よ/アヴェ・マリア」

ハインリヒ・イザーク「誰が私の頭に水を与えるのか?」

その5

ニコラ・ゴンベール「至高のジュピターの子、ミューズよ」

ハインリヒ・シュッツ「それは確かに真なる」

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ「御霊は我らの弱きを強め給う」BWV 226

 

 第3回定期演奏会の曲目解説も第4回となりました。いよいよ後半プログラムに入ります。後半は、「御霊は我らの弱きを強め給う」 BWV 226をメインプログラムとし、葬送に関する作品を集めました。

 今回はそのうち、グレゴリオ聖歌、デュファイ、ジョスカン、イザークの作品について解説いたします。

 

グレゴリオ聖歌 死者のための聖務日課より応唱

「私は信じる、贖い主は生きておられると」

Gregorian chant : Responsorium ad officium defunctorum 

“Credo quod Redemptor meus vivit”  

 死者のための聖務日課には、晩課と朝課、賛課があります。朝課はもともと徹夜課として、3つの夜課が行われていたものが、朝にまとめて3つの夜課を行うようになったもので、「朝課」という名前なのに、その中に夜課が3つあるというちょっとややこしいことになっています。

 一つの夜課では3つの朗読と応唱のペアが唱えられるので、朝課全体では9曲の朗読とレスポンソリウムがあるということになります。「私は信じる…」はその中の第一夜課の第一朗読の後に歌われるので、この朝課での最初の応唱ということになります。

死者の朝課で読まれる朗読は全てヨブ記から取られており、この応唱の前に朗読されるのはその7章16-21節です。生の苦しみにあって死を望むヨブが神に対して自らの惨めな生を嘆くテキストです。この朗読の後に歌われる応唱もまたヨブ記からとられていますが、自分は死んでも、その後に自らが神を見るであろうという力強い確信が語られています。

 前半のグレゴリオ聖歌と同じく第8旋法で、喜びと落ち着きが同居したような印象を受けます。全体としてはメリスマ的な部分は抑制されており、テキストを語るという方に主眼が置かれています。

 

ギヨーム・デュファイ(ca.1400-1474)「めでたし天の元后」

Gui