top of page

Ensemble Salicusメンバーの声


Ensemble Salicus

Salicus Kammerchorから生まれた声楽アンサンブル。グレゴリオ聖歌を主なレパートリーとする。10世紀頃に書かれた「古ネウマ」を手がかりに、グレゴリオ聖歌の歌唱法を模索している。特に特殊ネウマ(装飾ネウマ)と呼ばれる、クィリスマ、オリスクス関連ネウマ、トリゴン、アポストロファの演奏法については、微分音にも着目し、グレゴリオ聖歌における装飾的な演奏法を追求している。

 

 今回のブログは、10月18日に本番を迎えます、Ensemble Salicusのメンバーからの、演奏会に向けての意気込みを紹介いたします。

 

櫻井元希

 Ensemble SalicusはSalicus Kammerchorから生まれた声楽アンサンブルです。

Salicus Kammerchorはグレゴリオ聖歌の歌唱法をその後の音楽にも活かし、特にJ. S. バッハの声楽曲の演奏をこの観点から見直そうというコンセプトを持っています。

 特に10世紀頃に記されたグレゴリオ聖歌の記譜法「古ネウマ」を手がかりにして、演奏法を模索していますが、このグレゴリオ聖歌により特化した団体としてEnsemble Salicusは生まれました。グレゴリオ聖歌そのものを更に研究し、演奏のあり方を考え、豊かな表現方法を探っていくという思いを持っています。

 私たちEnsemble Salicusは「清らかで美しいけれど、単調で退屈」というイメージを持たれがちなグレゴリオ聖歌が、実際はいかに豊かで、劇的で、真に心揺さぶる音楽であるかということを社会に対して発信していきたいと考えています。

 そのために私たちが特に注目しているのが「特殊ネウマ」と呼ばれる「古ネウマ」の一種です。これは、「なんらかの装飾的な歌い方」が用いられていたのではないかと考えられているネウマです。いまだ研究途上で、どのような装飾が行われていたのかははっきりとは分かっていません。そのため古ネウマを元にグレゴリオ聖歌を演奏している団体であっても、この特殊ネウマの歌い方は一様ではなく、様々な解釈での演奏が行われています。私たちは様々な文献、今までの演奏実践例から学びながらも、ある特定のネウマでは私たち独自の歌い方も採用しています。

 その意味で我々の演奏は世界のどこでも聞く事の出来ないものです。試行錯誤を繰り返しながらより音楽的であり、歴史的にも妥当性のある演奏を目指しています。この試みによって、今まで誰も聴いたことのない、グレゴリオ聖歌の真髄に迫っていきます。

 また日本ではメインプログラムとして演奏されることのないグレゴリオ聖歌をメインに据え、それそのものの魅力を発信していくことで、日本の音楽文化の発展にも資するものとなると考えています。

 グレゴリオ聖歌が、上記のような「単調で退屈」というイメージを持たれている状況のまま、単にグレゴリオ聖歌を演奏しただけでは、その面白さ、魅力を充分に伝えることが出来ないかもしれません。そのため私たちは当面、レクチャーを交えながらの演奏を主体とした活動をしていきたいと考えています。

 また私たちにとってより身近な音楽である「フランドル・ポリフォニー」を同じプログラム内で演奏いたします。このことによって、単声音楽と多声音楽との音響的差異とともに、精神的な共通性を感じていただけると思われます。

 この2つの工夫によって、グレゴリオ聖歌の魅力をよりわかりやすく伝えていけるものと考えています。

櫻井元希

 広島大学教育学部第四類音楽文化系コース、東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。同大学院古楽科バロック声楽で修了。声楽を枝川一也、寺谷千枝子、櫻田亮に、バロック声楽を野々下由香里に、合唱指揮をアレクサンダー・ナジに、指揮を今村能に、古楽演奏を花井哲郎に師事。  Salicus Kammerchor主宰。フォンス・フローリス古楽院講師。東京藝術大学バッハカンタータクラブ2013-2015年度演奏委員長。ヴォーカル・アンサンブルアラミレ、リーダー。男声アンサンブル 八咫烏、The Cygnus Vocal Octet、ジャパンチェンバークワイア、ヴォーカル・アンサンブル カペラ、古楽アンサンブル コントラポント等に所属。

 

佐藤拓

 アンサンブル・サリクスのリハーサルはなかなかに独創的です。古ネウマに隠された旋律、歌唱法の原型を、かすかな手掛かりですら藁のようにすがって、アレやコレやと試し打ちしつつ復元を目指しているわけですが、これは考古学的ではありつつも、もはやアクティブな創造行為に近いような気がいたします。ネウマはさながら恐竜の一片の骨のようなもので、その組み合わせから全体の姿や大きさ、体に毛が生えていたのかいなかったのか、飛べたのか飛べなかったのか、足の速度はどんなもんか・・・などを仮定・想像しながら恐竜のイメージ図を書き上げていく、そんな現在進行形の面白さがあります。ティラノサウルスの想像図もここ数年で随分と変遷を重ねていますが、あんな感じで私達の歌もどんどん変わっていくに違いありません。  というわけで、昨年YouTubeにアップした動画とほぼ同じ聖歌を演奏するのですが、その歌い方は確かに変わっています。生で聞くとまた更に独特な音響を肌で感じていただけると思います。ぜひとも会場で、アンサンブル・サリクスのサウンドをお楽しみください。

佐藤拓

 早稲田大学第一文学部卒業。在学中はグリークラブ学生指揮者を務める。卒業後イタリア・パドヴァに渡りMaria G.Munari女史のもとで声楽を学ぶ。  World Youth Choir元日本代表。Japan Chamber Choir、Salicus Kammerchor、Vocal Consort Initium等のメンバー。東京稲門グリークラブ、日本ラトビア音楽協会合唱団「ガイスマ」指揮者。特殊発声による合唱グループ「アガリアム合唱団」アンサンブルトレーナー。  The Cygnus Vocal Octet、Vocal Ensemble歌譜喜、男声アンサンブル八咫烏のメンバーとして1パート1声のアンサンブルを追求している。声楽を捻金正雄、大島博、森一夫、古楽を花井哲郎の各氏に師事。

 

谷本喜基

 音楽の現場でよく言われる「楽譜の通りに演奏する」「楽譜に全て書いてある」というフレーズは、奏者によって受け取られ方にかなり差が出ます。現代は口伝だけで音楽が伝わっていく時代ではありませんから、今や音楽家の演奏力は、楽譜から音の論理と感情を読み取る力に左右されていると言っても過言ではありません。

 私自身、これまでかなり曖昧な感覚と根拠を持って楽譜と接してきていましたが、ネウマという「音の連なりの最小単位」を知ることにより、現代の楽譜から読み取れる情報が格段に増え、また確信を持ってそれぞれのフレーズを演奏できるようになりました。

 音楽の語彙力を増やすためにはこの分野の勉強が不可欠と思えるほど、ネウマというのは繊細でありながら、それだけでかなりのドラマを表現できます。

 今回、初めてEnsemble Salicusの一員として出演致します。発声的にも音楽的にもかなり繊細なテクニックが求められるこの分野ですが、意識を研ぎ澄まして音を紡いでいこうと意気込んでおります。是非、当日一緒にこの音の流れを味わいましょう!ご来場、お待ちしております。

谷本喜基

 和歌山県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。現在、都内を中心に10の合唱団の音楽監督・指導を務める傍ら、アンサンブル歌手、また指揮者、ピアニスト、アレンジャー、イングリッシュハンドベル奏者として、ジャンルを問わず幅広く活動している。

 特に合唱指導の分野においては、自身の経験に基づいた理論と実践両面からの的確なアプローチにより、近年評価が高まっている。Vocal Ensemble「歌譜喜」「八咫烏」、Salicus Kammerchor、Less Is Moreメンバー。Icola Chamber Choir、上野バロックソロイスツ代表。日本フォーレ協会会員。

 

富本泰成

 Ensemble Salicusは、昨年のラ・フォル・ジュルネのグレゴリオ聖歌ステージのためにSalicusのメンバーが集まって結成された小グループです。 「せっかくだから、いつも演奏するグレゴリオ聖歌の解釈よりも、よりより攻めた解釈でやってみよう」という思いでグレゴリオ聖歌を演奏しました。  その結果、古ネウマの一つ一つがしっかりとした説得力を持って繋がっていく、非常に有機的な演奏が出来たのではないかと思います。  今回はレクチャー・コンサートのために再びメンバーが集まり、バスの谷本氏を加えた盤石の布陣で演奏します。グレゴリオ聖歌の歌い方には、様々な解釈がありますが、今までのものとは少し違ったものになるのでは、と思います。ポリフォニーも数曲演奏しますが、今回は全てのパートが男性です。  僕は一番高い音を出すパートを担当することになりました。テノールを歌う時と違い、弱音のコントロールが難しいですが、せっかくグレゴリオ聖歌のレクチャーを踏まえて演奏するので、しっかりとコントラストの効いた、伸縮自在のフレージングが出来るように残りの一ヶ月弱の時間で仕上げていきたいと思っています。男性だけで演奏するポリフォニー、混声のものとはまた印象が違うはずです。

 演奏はもちろんですが、Salicusの中でもズバ抜けて研究熱心な2人によるレクチャーも、とても素晴らしい時間になるはずです。  10月18日はぜひとも豊洲のホールへおいでください。

富本泰成

 東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。アンサンブルでの演奏を中心に活動しており、「Vocal Ensemble歌譜喜」「女声アンサンブル八重桜」「男声アンサンブル八咫烏」の3つの団体を主宰している。  歌手としてはヴォーカル・アンサンブル・カペラ、古楽アンサンブル「コントラポント」、Salicus Kammerchorなどに所属し、主に古楽演奏の分野で活動している。

 ヴォイトレ・マスター®メソッドに基づいた発声をMasayo Yamashita、純正調の理論を犬飼将博、古楽演奏を花井哲郎の各氏に師事。

 

渡辺研一郎

 グレゴリオ聖歌における特殊な歌唱法と、それが装飾ネウマ (または特殊ネウマ) という記号によって表されている、ということを踏まえてグレゴリオ聖歌の演奏を考え、実践する。―その結果は一般的なグレゴリオ聖歌の音響イメージとは異なるかもしれません。  今回の演奏会ではグレゴリオ聖歌とポリフォニーの両方を演奏しますが、特にグレゴリオ聖歌に関して、興味深く感じられるような演奏法の可能性を提示出来たらと思います。

渡辺研一郎

 早稲田大学政治経済学部卒。東京藝術大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻修了。グレゴリオ聖歌の初期の記譜法である「譜線無しネウマ」の研究論文により修士号(音楽)取得。  ピアノを小倉郁子、E. D. ヴァイスハールら、クラヴィコードを高橋尚子、古楽を花井哲郎、声楽を花井尚美の各氏に師事。  アルベルネユーゲントコール、立教トリニティコール、行徳混声合唱団、常任ピアニスト。日本合唱協会(室内合唱団「日唱」)、ピアニスト。ヴォーカル・アンサンブル カペラ、メンバー。フォンス・フローリス古楽院講師。

 

Ensemble Salicusレクチャー・コンサート

グレゴリオ聖歌とフランドル・ポリフォニー

〜単旋律聖歌の魅力とそれに育まれた多声音楽〜

日時:2017年10月18日(水)19:00開演

会場:豊洲シビックセンターホール

曲目:

グレゴリオ聖歌 主の昇天の祝日のミサ固有唱 ミサ通常唱1番

Gregorian chant Proprium in ascensione Domini Ordinarium missae I

ジョスカン・デ・プレ 「クレド/あらゆる良いものに満ち」

Josquin des Prez "Credo / De tous biens playne"

ハインリヒ・イザーク 復活節のミサより「アニュス・デイ」

Heinrich Isaac Missa Pascale "Agnus Dei" ​ 他

料金:

一般3,500円(当日4,000円)

学生2,000円(当日2,500円)

2017-18シーズン定期会員の方は各500円引きです。

​定期会員についてはこちら

チケット受付:

[TiGET] (当日精算お取置きでのお申込)

お問い合わせ:

メール salicus.office@gmail.com 電話 080-5400-7200(山内) (受付時間/平日19~22時 土日祝11~21時)

――・――・――・――・――

【DVD発売中】

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

――・――・――・――・――

【メールマガジン配信中】

サリクスの最新情報をお知らせしております!

新規ご登録の方には限定動画をプレゼントしております!

詳細はコチラ↓

――・――・――・――・――

【最新動画公開中!】

第3回定期演奏会よりミヒャエル・プレトリウス「諸国よ主をほめ讃えよ」を公開しています!

――・――・――・――・――

【主宰の櫻井元希のウェブサイトはコチラ↓】

bottom of page