top of page

第47回 J. S. バッハのモテット|各曲概説①

モテット全曲演奏会に向けて、2回に分けて簡単に各曲について解説いたします。

より詳しい解説は演奏会場にて配布のパンフレットをご覧ください。

20ページの超大作です!


演奏会詳細はコチラ→https://www.salicuskammerchor.com/concert

 

「主に向かいて新しき歌を歌え」 BWV 225

"Singet dem Herrn ein neues Lied" BWV 225


 バッハが作曲した声楽作品のうち、彼の死後も命脈を保ったのはカンタータでも受難曲でもなく、モテットでした。彼の真作とされるモテットの数は少ないですが、この作品群はトーマス教会合唱団のレパートリーとして歌い継がれ、ライプツィヒを訪れたモーツァルトに「ここにこそまだ学ぶものがある」と言わしめました。モテット集の出版が早くも1802年だったことを考えるといかにバッハの作品の中でモテットが高く評価されていたかが窺い知れます。


 バッハの時代、モテットというジャンルは既に時代遅れとされ、礼拝の中での地位をより大規模な器楽付き声楽作品であるカンタータに奪われていました。日曜日ごとに歌われるラテン語のモテットは『フロレギウム・ポルテンセ』という曲集から取られ、バッハ自身がラテン語のモテットを新作することはありませんでした(少なくとも現存する資料の中には1曲もありません)。バッハによるドイツ語モテットが演奏されたのは主に葬儀か追悼式で、これらの機会はバッハとトーマス学校の寄宿生にとって重要な臨時収入の機会となっていたのです。


 “Singet dem Herrn ein neues Lied” BWV 225の使用用途、作曲年代はわかっていません(1726/27年と推定されています)。詩編第149編・150編と、103編をもとにしたコラール、そして中間部ではコラールと同時に作詞者不明の「アリア」と題された自由詩のセクションが挿入されています。18世紀初頭において、モテットに用いられたテキストは「聖句」か「コラール」に限定され、バッハもほぼそれを踏襲しています。このセクションに現れる自由詩はその中にあって、例外中の例外と言えるでしょう。彼はカンタータの中でよく行われているように、このモテットにおいて、「聖句」「コラール」「自由詩」という3種類のテキストを混合して用いました。


 バッハは、モテットというこの当時にしてはいささか時代遅れな曲種においても、同時代の作曲家では考えられないような複雑で細部に手の込んだ作曲技法を用いました。彼は生前、自らの作品を他の作曲家の作品と比べ「はるかにむずかしく、複雑」と自認していましたが、このモテットにおいてもその複雑さ、難しさは際立っています。