top of page

第21回 H. シュッツ 「音楽による葬儀」 その3

第2回定期演奏会のプログラムについて

 

前回、前々回と、シュッツの生涯を2回にわたってみていきましたが、今回はいよいよ本題の「音楽による葬儀」“Musikalische Exequien” op. 7, SWV 279-281​についてです。

シュッツの中年期まで

中年期以降

 前回の記事の中でも述べた通り、この作品は、シュッツが幼いころを過ごしたケストリッツの領主で、親交の深かったハインリヒ・ポストゥムス・フォン・ロイス公の葬儀のために、ロイス公自身の依頼によって作曲されました。

 公は1635年12月に亡くなりましたが、葬儀は翌年の2月4日に執り行われました。これは彼が自分の葬儀のテーマとした、シメオン老人が亡くなったのがこの日であったとの伝説に基づいているものと思われます。

 彼は自らの葬儀を相当周到に準備し、なんと211枚にわたる葬儀の式次第を用意させました。また自身の入る棺についても非常に詳しい指示を与え、棺の表面に、聖書から取った章句と、コラール(会衆歌)の歌詞をシンメトリックに、また隣り合うテキストとの関係が神学的な意味を持つように彫り込ませました。

 「音楽による葬儀」は、ロイス公が棺に彫らせたこのテキストによって構成されています。

 全体は3部分に分かれ、

第1部「ドイツ葬送ミサの形式によるコンツェルト」SWV279

第2部「モテット」SWV280

第3部「シメオンのカンティクム」SWV281

という、それぞれ独立したタイトルと作品番号をもっています。

 生前シュッツはこの作品を出版しましたが、その時自ら「作品番号7」と付しましたので、この作品はop.7 SWV279-281という二重の作品番号を持っているという事になります。

 

第1部 ドイツ葬送ミサの形式によるコンツェルト

 第1部はドイツ葬送ミサの形式で書かれていおり、前半がキリエ、後半がグロリアにあたるとシュッツ本人によって記されています。確かに前半のテキストはドイツ語訳のキリエそのものですが、後半はにわかにグロリアとは思えない内容を持っています。

 キリエ部分、グロリア部分はどちらもソロと合唱の交代によって成り立っており、棺に彫られたテキスト同様、シンメトリックな構造を持っています。

Kyrie eleison

 伝統的なカトリックの典礼文では、2回繰り返されるキリエは両方とも同じ文「主よ憐れみたまえ」ですが、ドイツ語訳ではこの3回の祈りを三位一体のそれぞれの格にあてはめ、第1キリエを「天の父なる神」、第2キリエを「聖霊」と捉えました。

 3回それぞれの前に置かれた聖句の部分は、そのあとの部分を説明するような内容を持っており、それぞれがペアであることが分かります。

 開始部ではグレゴリオ聖歌を模したテノールソロの先唱によって男声3声のアンサンブルを導き、その先は、ソロと合唱が規則的に歌いかわすという構造になっています。

Gloria

第1部後半のグロリアの部分も、テノールの先唱で始まります。その後はソロと合唱の交代ですが、合唱の部分はコラール(会衆歌)となっています。コラールはバッハの受難曲やカンタータでも非常に重要な役割を担っていますね。

マルティン・ルターはそれまでラテン語で歌われていた聖歌を、一般の会衆にも理解できるように、そしてお題目でなく心から自国語で讃美を歌えるようにと、親しみやすい有節歌曲(同じ旋律で1番、2番、と別の歌詞を歌う形式)の形式で、自らも詩を書き、また旋律を付けました。

 グロリア部分はまずこのルターのコラールのセクションから始まります。コラールは前半4つ、後半4つで全部で8つ使われています。

 最初と最後のコラールは、ルターの同一のコラールの別の節(“Nun freut euch, lieben Christen g’mein,” 「喜べ、愛するキリスト者の集い」の第5節と第7節)で、これがこのグロリアセクションの枠を形作っています。

 ルターのコラールはもう1曲あり、それは後半の最初、つまり5つ目のコラールとして配置されています。最初と最後、それから後半の最初という節目節目でルターのコラールが現れるという構造になっています。

 またこの5つ目のコラール“Mit Fried und Freud ich fahr dahin”「平安と喜びのうちに私は逝きます」は、「音楽による葬儀」第3部のテキストであるシメオンのカンティクムをルターがコラールにしたものです。

さらに、2つ目のコラールと4つ目のコラールも、ヘルムボルト作の同一コラール(“Nun laßt uns Gott, dem Herren,”「われら今こそ主なる神へ」第6節と第5節)で、前半のまとまりを形作っています。

 そしてシンメトリーの中心を形作っているのは、唯一「聖句―聖句」と続く箇所で、そこでは、それ以外の部分でコラールが来るべきところに旧約聖書外典の「知恵の書」からの章句が引用されています。このテキストはロイス公の棺においてもまさに中心、ちょうど半分の高さにあたる、本体と蓋の間の溝に刻まれています。

正しい魂は神の手のうちにあり、

苦悩に晒されない。

愚か者は、彼らが死した時、

その今わの際は苦痛だと、

世を去ることは破滅だと考えるが、

しかし彼らは平安のうちにある。

 この箇所はまた、編成の面で第3部への伏線となっています。第3部はソプラノ2声とバスのソリが用いられていますが、それと同じ編成がこの箇所でも用いられているのです。

 この部分には印象的なポリテキストの技法が使われており、上記のテキストの3行目からをバスが苦悩に満ちた表情で歌う中、同時にソプラノ2声は、6行目の「しかし彼らは平安のうちにある」を先取りして歌います。

 ポストゥムス・フォン・ロイス公は生前バス歌手でしたので、このセクションはまるで苦悩のうちにあるロイス公を、二人の天使が諭し、癒しているようです。

 

第2部 モテット

 第2部は単にモテットというタイトルが与えられ、全体を通じて4声×2の二重合唱で書かれています。

 テキストは第1部のグロリアの後半部分の冒頭と同一テキストで、詩編73.25-26が用いられています。このテキストは、ロイス公が自分の葬儀でなされる説教の題目として選んだもので、このモテットは説教の後に演奏するよう意図されたものでした。

 第1部に比べ編成の面では8声と拡大されていますが、構造としてはより単純です。二つの合唱が左右から歌いかわすという、シュッツがヴェネツィアG. ガブリエリのもとで身につけたであろう複合唱様式の魅力が遺憾なく発揮されています。

 

第3部 シメオンのカンティクム

 ロイス公の葬儀は棺を地中におろし、その間に作曲者自身が指揮する「シメオンのカンティクム」が歌われて終わることになっていました。

 ここで、シメオンについて書かれた、ルカ書第2章25-32節を、新共同訳聖書から引用します。

25 そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰が あつく、

イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。

26 そして、主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない、

とのお告げを聖霊から受けていた。

27 シメオンが”霊”に導かれて神殿の境内に入って来たとき、

両親は幼子のために律法の規定どおりにいけにえを献げようとして、イエスを連れて来た。

28 シメオンは幼子を腕に抱き、神をたたえて言った。

29 「主よ、今こそあなたは、お言葉どおりこの僕を安らかに去らせてくださいます。

30 わたしはこの目であなたの救いを見たからです。

31 これは万民のために整えてくださった救いで、

32 異邦人を照らす啓示の光、あなたの民イスラエルの誉れです。」

 第3部はこのうちシメオンの発した賛美の言葉(シメオンのカンティクム)、29-32節をテキストとしています。

 第1部の開始部と同様テノールの先唱で始まります。それに続くChorus Iはソプラノを省略した低音部パートの5声のアンサンブルで、静謐な平安を表現しています。

 そしてさらに、第1部グロリアの中心部で見られたポリテクスト(異なる歌詞を別の歌手が同時に歌う)の技法がここでも用いられています。Chorus Iが上記のシメオンのカンティクムを歌う中、Chorus II(ソプラノ2声とバス)は黙示録14章13節およびグロリアの中心部のテキストと同一の知恵の書3章1節を歌います。

主のうちに死す者は幸いだ

彼らはその労苦から解放され、

その働きは報われる。

(黙示録14.13)

彼らは主の手のうちにあり、

苦悩に晒されない。

(知恵の書3.1)

 このChorus IIは、二人のセラフィムと祝福された魂というシュッツによる指定があり、ロイス公の魂が天使に連れられて天上へと昇っていく様を表しているのだと考えられます。

 Chorus Iはオルガンの近くで、Chorus IIは「離れて」という演奏指示がシュッツによってなされているため、おそらくChorus IIは棺の近くで演奏されたのではないかと言われています。

 その他の多くの2重合唱曲とは異なり、この曲の終結部ではChorus IIは黙します。最後に「死す」"sterben"という語を二度繰り返し、その余韻のうちに消えいってしまうのです。

 最後の1フレーズがChorsu Iのみのよって歌われることで、天使と共に天上に引き上げられたロイス公が、もうこの地上にはいないということを暗示しているかのようです。

 

 いかがでしたでしょうか?次回は後半のプログラムについてお話ししたいと思います。

(櫻井元希)

 

【次の記事】

――・――・――・――・――

【次回公演】

Salicus Kammerchorの次回公演は『第3回定期演奏会』です。

4月22日(土)14:00開演

横浜市栄区民文化センター リリスホール

4月27日(木)19:15

開演台東区生涯活動センター ミレニアムホール

曲目

”Lobe, den Herrn alle Heiden” BWV 230

”Der Geist hilft unser Schwachheit auf” BWV 226

詳細はコチラ↓

――・――・――・――・――

【最新動画配信!】

第2回定期演奏会より、Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonisを公開中です!

――・――・――・――・――

【メールマガジン配信中】 サリクスの最新情報をお知らせしております! 登録はホーム画面右上のフォームからお願いいたします。 (スマートフォンの方はブログ更新のお知らせの下にあります)

――・――・――・――・――

【主宰の櫻井元希のウェブサイトはコチラ↓】

bottom of page