top of page

第57回 二人の天才〜モンテヴェルディ→シュッツ〜

サリクスは昨年より「ハインリヒ・シュッツの音楽」と題した演奏会シリーズに取り組んでいます。


5月の第7回演奏会ではそのvol.2としまして、シュッツが多大なる影響を受けたモンテヴェルディに焦点を当て、この二人の天才の作品を聴き比べていただけるプログラムを組みました。


プログラムは4つのセクションに分かれております。


①Hodie & Magnificatセクション

Gregorianchant Antiphona "Hodie Christus natus est" Cipriano de Rore "Magnificat" Verse 1-6 Claudio Monteverdi "Magnificat" Verse 7-12 Claudio Monteverdi "Hodie Christus natus est" Heinrich Schütz "Meine Seele erhebt den Herrn" Heinrich Schütz "Hodie Christus natus est"


②O boneセクション

Josquin des Prez "O bone et dulcissime Jesu" Loyset Compère "O bone Jesu" Marc'Antonio Ingegneri "O bone Jesu" Giovanni Pierluigi da Palestrina "O bone Jesu" Claudio Monteverdi "O bone Jesu, o piissime Jesu" Heinrich Schütz "O bone, o dulcis, o benigne Jesu"


③直接引用セクション

Claudio Monteverdi "Armato il cor" Heinrich Schütz "Es steh Gott auf"


④似た編成セクション

Claudio Monteverdi "Beatus vir" Heinrich Schütz "Hütet euch, dass eure Herzen nicht beschweret werden" Claudio Monteverdi "Confitebor tibi, Domine II" Heinrich Schütz "Lobet den Herrn, alle Heiden" Claudio Monteverdi "Dixit Dominus II" Heinrich Schütz "Nun danket alle Gott"


 

①Hodie & Magnificatセクション

前半プログラムは例年通り、グレゴリオ聖歌からシュッツへと至るキリスト教声楽作品を選曲しています。最初に演奏するのはアンティフォナ “Hodie Christus natus est”とマニフィカトです。このアンティフォナは典礼上マニフィカトを挟んで2回演奏される事となっていますが、今回はその規則にのっとって演奏します。がしかし本来は2回だけ演奏されるところを、もう1周マニフィカトを挟んで3回演奏します。マニフィカトは12節からなるカンティクムですが、その前半はチプリアーノ・デ・ローレ、後半はモンテヴェルディの作品を選曲しました。続くアンティフォナはモンテヴェルディの作品、そして2周目のマニフィカトはシュッツの作品で、こちらはドイツ語版のマニフィカトです。このセクションの締めくくりはシュッツのアンティフォナとなっております。ややこしいですが、要するにHodieとMagnificatが交互に演奏され、時代順に並んでいるというわけでございます。