top of page

第4回 グレゴリオ聖歌からポリフォニーへ


グレゴリオ聖歌→ルネサンスポリフォニー→バッハの声楽曲

第3回 ネウマとは

第4回 グレゴリオ聖歌からポリフォニーへ(この記事)

第5回 フランドルのポリフォニーからJ. S. バッハへ

 

前回の記事では、グレゴリオ聖歌の歌心、ネウマについて触れました。

 今回はグレゴリオ聖歌から、多声音楽(ポリフォニー)へ、西洋音楽がどのように変遷していったのかを見ていこうと思います。

 音楽史観点から言うならば「単声で歌われていたグレゴリオ聖歌から、自然発生的に平行したり、ドローン(持続低音)を付けたりすることで2声へと発展していった」といった説明から始めるべきなのでしょうが、このたびはこのあたりをすっと飛ばして「ルネサンス期のポリフォニーに、どのようにグレゴリオ聖歌の歌い回しが生きているか」というところに焦点を当てようと思います。

 

グレゴリオ聖歌「サルヴェ・レジーナ」

 まずはこちらをご覧ください。

 有名なグレゴリオ聖歌、「サルヴェ・レジーナSalve Regina」です。

 四角譜の上のザンクトガレン式ネウマは、以下のSG390写本から私が書き写したものです。

 前回の記事をごらんになった方は、なんとなーくどう歌うか想像がつくかもしれません。

 この聖歌をヴォーカル・アンサンブル カペラが歌うとこうなります。

 上にあげた四角譜とは違う部分がありますが(グレゴリオ聖歌にも様々なバリエーションがあるのです)、グレゴリオ聖歌の歌心、味わっていただけたかと思います。

 ヴォーカル・アンサンブル カペラは、花井哲郎氏が1997年に結成した、グレゴリオ聖歌と、ルネサンス・フランドル楽派を主なレパートリーとする団体です。徹底的にオリジナルに即した演奏形態、スタイル、発音、発声を追求しています。動画にある演奏形態も、当時の絵画等を参考に、大きな譜面台を作成し、1枚の楽譜(クワイヤブック)を全員が見ながら歌うというスタイルを再現したものです。

ヴォーカル・アンサンブル カペラ ホームページ

 

ジョスカンのモテット「サルヴェ・レジーナ」

 この聖歌を元に、フランドル・ポリフォニー最大の大家、ジョスカン・デ・プレ(1450/55-1521)がモテットを作曲しました。2014年の全日本合唱連盟のコンクールで、混声合唱の課題曲となった作品ですのでご存知の方も多いかと思います。上の動画のグレゴリオ聖歌はこのジョスカンの定旋律から復元を試みたもので、そのため現在一般に歌われるヴァージョンとは異なっている部分があったのでした。

 この曲もまた、カペラによる演奏がありますので、ご覧ください。

 元の聖歌の旋律を追うことができましたでしょうか?もちろんジョスカンの手によって定旋律は美しく装飾され、パラフレーズ(自由な変奏)されていますが、旋律の輪郭が浮き出るように巧みに処理されていることが分かります。