第9回 歌い手にとっての音律(その4)「純正調」

歌い手にとっての音律
第6回 歌い手にとっての音律(その1)
第7回 歌い手にとっての音律(その2)
第9回 歌い手にとっての音律(その4)(この記事)
4回かけて、サリクスが用いるいくつかの音律についてお話しいたしました。
第6回ではピタゴラス音律
第7回ではミーントーン
第8回ではヤング等の不等分音律
第9回では純正調(厳密には音律ではありません)
についてお話しています。
純正調と純正律
なんと4回にわたってしまった音律のお話ですが、これで最後です。
最後は音律とはちょっと異なった概念「純正調」についてです。これと似た概念に「純正律」というものがありますが、こちらは音律といって間違いがないかと思います。
音律というのは、第6回 歌い手にとっての音律 (その1)でも書いた通り、「音楽に使用される音高の相対的関係を音響物理的に規定したもの」(ブリタニカ国際音楽大事典)です。この定義によるとどちらも音律と呼べそうなのですが、やはり音律というと鍵盤の調律法のことをイメージしやすいので、誤解を避けるために純正調を音律と言ってしまわないほうがいいと思います。後に詳述します。
純正律
純正律というのは、ある調を演奏するのに、主要な和音が全て純正に響くように考えられた音律です。つまり、純正律(ハ長調)の場合、
①まず主和音のCEGを純正にとります。

つまりCを0とすると、平均律に比べたときの音程は(単位はセント)、

②次に、今とったGの音から属和音GHDをとります。

これは①でとった、平均律より2セント高いGからとっていますので、それぞれの平均律と比べたときの音程は、それぞれCEGより2セントプラスして

③最後に、Cから下属和音FACをとります。

これはCを基準に低い方にとっていますから、