top of page

第16回 J. S. バッハのモテット(その2)

J. S. バッハのモテット

 

前回は2015年5月に行われました、第1回演奏会のプログラムコンセプトと、そこでメインプログラムとしました"Singet dem Herrn ein neues Lied" BWV 225についてお話しいたしました。

 今回は今年2016年に行われます、第2回定期演奏会のプログラムについてお話しさせていただきます。

第2回 『Melete Thanatou~死が照らし出す生の輝き~』(2016年5月) “Komm, Jesu, komm” BWV229 “Fürchte dich nicht” BWV228を中心としたプログラム (詳細はコチラ  2016年の定期演奏会です。追悼式に用いられたと考えられているバッハのモテットを2曲取り上げ、その他死にまつわる作品を選曲致しました。前半にはハインリヒ・シュッツの《音楽による葬儀》op.7を全曲演奏いたします。この作品は1636年、シュッツの良き理解者であった、ハインリヒ・ポストフームス公が亡くなった際に作曲された作品です。3つの楽曲が一組になった作品で、それぞれ「ドイツ埋葬ミサの形式によるコンチェルト」「モテット」「シメオンのカンティクム」という別名を持っています。全て演奏すると30分を超える大作です。  後半には、シュッツの作品の第3部のテキストでもあったシメオンのカンティクムをグレゴリオ聖歌で歌います。続く2作品はそれぞれ、オケゲムの作品はバンショワの死を悼んで、ジョスカンの作品はオケゲムの死を悼んで作曲されたモテットです。  そして後半の最後に、バッハのモテット“Komm, Jesu, komm”と“Fürchte dich nicht”の2曲を演奏いたします。 ――・――・――・――・――

“Komm, Jesu, komm” BWV229

 このモテットは、おそらく追悼式のために作られた2重合唱のモテットでです。前回取り上げた"Singet"も2重合唱でしたが、"Singet"が3部構成で14分程かかる大規模な曲であるのに対し、"Komm, Jesu"は2部構成の9分ほどの曲です。

 それも第2部は簡潔な4声体のコラール風の曲ですので、かなりシンプルな構成を持っていると言えます。

 しかし!シンプルな構成の中でも単純には作曲しないのがバッハのバッハたるゆえん。このシンプルな構成の中に、極めて劇的な展開、色とりどりの和声がちりばめられています。

 冒頭のKomm(来て下さい)という印象的な3度の呼びかけ(伝統的フィグーレンレーレではクリマクスといいます。ネウマにも同名のネウマがありますが関連が興味深いです)(譜例1)、müde(疲れた)という単語にあてられた衝撃的な479の和音(協和音に対して3つの非和声音をぶつけた和音)(譜例2)、die Saure Weg(険しい道)という文にあてられた減7度の跳躍(譜例3)など、バッハの工夫は枚挙にいとまがありません。

(譜例1)"Komm" 冒頭部分、(・/・)は歌詞の繰り返しを表します。

(譜例2)"müde" 〇を付けた音が非和声音

(譜例3)"die saure Weg" バスのテーマ、BからCisへの減7度下降

 その上g-Mollで始まったこの曲は、B-Dur.f-Moll.c-Moll.d-Moll.Es-Durと目まぐるしく転調し、更に拍子も3/2→4/4→6/8→3/4と、まるで組曲(舞曲をいくつかまとめて連作した形式)のように変化します。

 そして特筆すべきは第2部、4声体のコラール風の楽曲ですが、これはコラールではありません。Ariaと題されたこの楽曲は3/4のメヌエット風に作曲されており、3/4とヘミオラ(部分的に3/2のようになる)が交互に繰り返される、モダンなスタイルを持っています(譜例4)。

(譜例4)左上に"Aria"の表記、しるしをつけた部分がヘミオラ

 このモダンなスタイルを持つ第2部は、バッハの作品の中でも異彩を放つ形式で作曲されています。コラムでも書きましたが、バッハにとって葬儀や追悼式は、その都度作曲の依頼を受け、臨時収入を得られる機会でした。このモテットもそのように個別の追悼式のために依頼を受け作曲された曲だと考えられますが、故人はモダンな趣味を持った人物だったと想像されます。

“Fürchte dich nicht” BWV228

このモテットもまた2重合唱で、"Komm, Jesu"同様2部構成、第2部が4声ということも共通します。しかし大きく違うのは第2部の作曲法で、このモテットの場合下3声が76小節に及ぶ壮大なフーガを形成する上に、ソプラノがP. ゲールハルトのコラールを歌います(譜例5)。

(譜例5)下3声のフーガとソプラノ(歌詞は記入されていません)のコラール

3声のみでこれだけのポリフォニーを織り上げるバッハの手法はさすがとしか言いようがありません。しかしそれだけに下3声は休符が少なく、しかも長いので(笑)なかなか歌うのはしんどい曲でもあります。

 前半部分はかなりホモフォニックな書法で統一されているので、後半のポリフォニックな部分と鮮やかな対比をなしています。しかしそのホモフォニックな部分の中でも特筆すべきは、時折現れるソリスティックなパートソロ(特にバスに多く現れる)で、全体の音楽的段落を締めるような役割を担っています(譜例6・7)。

(譜例6)第1合唱バスのパートソロ部分(やはり歌詞がものすごく省略されています)

(譜例7)同じく第1合唱のバス

 この2曲のモテットは、どちらも追悼式用に作曲されたと考えられていますが、イエスを乞い求め、焦がれるような短調の"Komm, Jesu"、それに対して、「恐れることはない」という長調の"Fürchte dich nicht"がまるで問いと答えのようで、対照的な表情の2曲となっています。

次回予告

 次回は、来年2017年の第3回定期演奏会で演奏予定の“Der Geist hilft” BWV226 “Lobet den Herrn” BWV230の2曲についてお話しさせていただきます。

(櫻井元希)

 

【次の記事】

――・――・――・――・――

【次回公演】

Salicus Kammerchorの次回公演は『第3回定期演奏会』です。

4月22日(土)14:00開演

横浜市栄区民文化センター リリスホール

4月27日(木)19:15開演

台東区生涯活動センター ミレニアムホール

曲目

”Lobe, den Herrn alle Heiden” BWV 230

”Der Geist hilft unser Schwachheit auf” BWV 226

詳細はコチラ↓

――・――・――・――・――

【最新動画配信!】

第2回定期演奏会より、Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonisを公開中です!

――・――・――・――・――

【メールマガジン配信中】 サリクスの最新情報をお知らせしております! 登録はホーム画面右上のフォームからお願いいたします。 (スマートフォンの方はブログ更新のお知らせの下にあります)

――・――・――・――・――

【主宰の櫻井元希のウェブサイトはコチラ↓】

bottom of page