第26回 J. S. バッハの教会カンタータ(その1)
前回はそもそもカンタータとは何か、そしてバッハ以前のカンタータはどのようなものだったかということをお話いたしました。
前回の記事はコチラ↓
今回はバッハの教会カンタータの背景についてお話いたします。
バッハのカンタータの背景
著名なバッハ研究者である樋口隆一氏は、バッハのカンタータの根源として、以下の5つをあげています。
1.モテト様式
2.マドリガル様式
3.コンチェルト様式
4.モノディー様式
5.コラールとコラール編曲
これらは音楽構造の面から捉えたバッハのカンタータの背景ですが、実は使用される歌詞の問題も複雑に絡み合っています。
以下これらについて一つ一つ、歌詞と、音楽構造の両面から見ていきましょう。
1.モテト様式
グレゴリオ聖歌をその源泉としながら発展していったポリフォニー(多声音楽)の伝統が、このモテト様式の背景です。
線と線が時に模倣しあいながら、時に対立しながら対位法的に絡みあう様式で、例としてはジョスカン・デ・プレなどはその発展の頂点を示す作曲家です。
Josquin des Prez : "O bone et dulcissime Jesu"
Salicus Kammerchor
この様式はローマ楽派のパレストリーナで完成したと言われていますが、バッハも晩年にこの作曲家のミサ曲を研究し、ロ短調ミサ作曲の礎としたと言われています。
サリクスでも演奏した『ミサ・シネノミネ』がまさにその作品で、バッハはこれを全曲筆写し研究し、編曲しました。前半のキリエとグローリアについてはバッハ自筆のパート譜があるので、実際にバッハが演奏したものと思われます。
G. P. da Palestrina / J. S. Bach "Missa sine nomine" Kyrie
Salicus Kammerchor
モテト様式はグレゴリオ聖歌に端を発していますので、その歌詞は主として聖句となります。5つの様式の中では最も伝統的で、歴史の古い様式と言うことが出来ます。
Salicus Kammerchorが重視している、グレゴリオ聖歌→フランドルポリフォニー→バッハという流れを意識することは、このモテト様式の作品を演奏する際に大きな意味を持ちます。
このことに関してはコチラ↓の過去のブログ記事をご参照ください。
2.マドリガル様式
マドリガルは16世紀イタリアを中心に栄えましたが、その特徴は、歌詞を修辞学的に音楽化するということです。イタリアでモンテヴェルディに学んだシュッツは特にその影響が濃厚で、一つ一つの単語に対してその単語が表す意味内容を音の形によって表そうとする傾向があります。
マドリガルはもともと世俗音楽の様式ですので、歌詞とのつながりとしては自由詩とのつながりが密接ですが、修辞学的な歌詞の音楽化という意味では、どの歌詞の種類とも関係があるといえます。
例としてはモンテヴェルディのマドリガーレ集第6巻を挙げておきます。
(C. Monteverdi/Il sesto libro dei madrigali)
3.コンチェルト様式
これもまたイタリアから持ち込まれた様式で、その功績はシュッツに帰せられる部分が大きいと思われます。ソロとトゥッティ(全奏)、声楽と器楽との対比、また奏でられるモチーフの対比など「対比の原理」がその特徴として挙げられます。