top of page

第24回 J. デ・プレ「オケゲムの死を悼む挽歌」

第2回定期演奏会のプログラムについて


 

 今回は第2回定期演奏会で、メインプログラムであるバッハのモテットのひとつ前に演奏いたします、ジョスカンの「オケゲムの死を悼む挽歌」についてお話しいたします。

 

Josquin des Prez ジョスカン・デ・プレ(ca.1440-1521)

 ジョスカンは言わずと知れたルネサンス期の大天才、1550年以前で最も重要な作曲家です。「バッハ以前に、バッハに匹敵する作曲家を1人挙げよ」と言われれば、私は迷いなくジョスカンを挙げます。

 ジョスカンの生涯もまた、オケゲム同様多くは謎に包まれています。特にその前半生についてはほとんど何もわかっていません。「オケゲムの死を悼む挽歌」はJ. モリネの作詞ですが、この詩や、G. クレタンの書いた哀歌などから、オケゲムとジョスカンの師弟関係が想像されますが、それも確かなことはわかりません。

 イタリア・ローマで枢機卿アスカニオ・スフォルツァに仕え、教皇の礼拝堂でも任務についた記録がある他、フランスのルイ12世との関係や、フェラーラに滞在した際には「ミサ・フェラーラ公エルコレ」を作曲したとされています。

 このフェラーラでは、ジョスカンとイザークとの関係で興味深い書簡が遺されています。フェラーラ宮廷には音楽について発言権を持つ2人の廷臣がいて、その二人が大公エルコレに対し、フェラーラの礼拝堂楽長に、それぞれ別の音楽家、すなわちジョスカンとイザークを勧めたのです。

 イザークを推す廷臣の書簡には「イザークの方が性格が良く、多作だし、こちらが望んだ時に曲を書いてくれる」とあります。それに対しジョスカンは確かに上手に作曲するが、気が向いたときしか作曲せず、おまけに高給取りだと主張しているのです。

 結果的にジョスカンが選出されることになるのですが、このエピソードは、二人の作曲家のキャラクターを知る上で貴重な情報を提供してくれています。

 1503年、ペストが流行したことで、ジョスカンはフェラーラから脱出します。その後コンデのノートルダム大聖堂で首席司祭に就任しました。

 晩年に関しても多くは知られていませんが、ジョスカンは1521年8月27日に亡くなりました。彼は死後自分の記念行事が行われるようにし、彼の家の前で、彼の作曲したモテット「天におられる私たちの父よ/アヴェ・マリア」を歌うようにと指定しました。

"Pater noster / Ave Maria"

 

“La deploration de Johan.Ockeghem”「オケゲムの死を悼む挽歌」

全編コロルによる記譜

 この作品は、前述のようにオケゲムの死に際し作詩されたJ. モリネの詩をテキストとして作曲されました。

 なんといってもまず譜面の見た目が強烈なので、まずはこちらからご覧ください。

まっくろです。強烈です。なぜならジョスカンの時代に用いられていた記譜法は、白色計量記譜法だからです。つまり通常以下のような見た目をしています。

(白色計量記譜法の例)

 音符が白抜きになっていますよね。それに対して中世の、G. マショーなどが用いた記譜法は黒色計量記譜法といって、以下のように音符が黒塗りでした。

(黒色計量記譜の例)

 「オケゲムの死を悼む挽歌」はどちらかというとこの黒色計量記譜法に似ています。ではジョスカンはこの曲で黒色計量記譜法を用いたのでしょうか?もちろんそうではありません。

 上の黒色計量記譜法の例をもう一度ご覧ください。黒い音符に混じって赤い音符があるのがお分かり頂けるでしょうか?これは「コロル」といって、完全分割の箇所において、完全な音符(つまり3拍で数えられる音符)を不完全(つまり2拍)にするために用いられました。「コロル」とは、カラーcolorのことです。文字通りカラーで書かれていますね。

 黒色計量記譜法も白色計量記譜法も基本的な考え方は変わりませんから、白色記譜法にも「コロル」があります。ただし、普通の音符が白いので、コロルの場合はその白い音符を黒く塗りつぶすこととしました。白色計量記譜法の例の一番下の段、「3」という数字の直後にある黒塗りにされたブレヴィスがそれにあたります。

 「オケゲムの死を悼む挽歌」は、この「コロル」で全編が作曲されているのです。だから楽譜全体が黒いのです。

 もちろん通常通り白抜きの音符で書くこともできます。はじめから不完全分割のメンスーラ記号を置いて、上にある楽譜を全部白塗りにすればいいのです。

 それをジョスカンはわざわざ、完全分割の書法で書き、それをコロルにすることで不完全にしています。非常に回りくどいです。

音符に黒い衣を着せることで、オケゲムに対する哀悼の想いを表現したのでしょう。

また「完全なものを不完全にするために」使われる「コロル」で全編が作曲されている、というのも非常に示唆的ですね。

 

導き手を失った楽譜

 この楽譜にはさらに、通常と違う点があります。計量記譜に通常必要不可欠な要素が二つ欠けているのです。それは、

クレフ

メンスーラ記号

です。

クレフ(音部記号)は、どの線(間)が何の音にあたるのかを示す記号です。例えば上の白色記譜法の例では、第4線(下から4番目の線)にハ音記号があることによって、この線がCの音であるということが示されています。ここにクレフがあることで初めて第4線上の音がCだということがわかるので、クレフは現代にいたるまで計量記譜に必要不可欠な要素です。

(クレフ一覧)

 ではクレフのないこの曲において、どこが何の音なのか、どうやって判断するのでしょうか?それは左端にあるフラットの記号によって判断します。この時代、フラットの記号は、その音を半音下げるという機能と言うよりは、その音がヘクサコルドで「ファ」の音であるという事を意味しました。

 上の例はスペリウス(ソプラノ)ですが、第5線と第3線にフラットがついています。その音が「ファ」だといっているわけなので、第5線がF、第3線がB(ベー)であるという事が分かるのです。つまり上に挙げたクレフの一覧でいうところの左から二番目のクレフ、いわゆる普通の高音部記号が書かれるべきであったという事なのです。

 もう一つはメンスーラ記号ですが、これは現代の記譜法でいうところの拍子記号のようなものです。

(メンスーラ記号一覧)

 ブレヴィスの中にセミブレヴィスがいくつ入るのか(これをTempusといいます)、またセミブレヴィスの中にミニマがいくつ入るのか(Prolatio)というのを示したものです。つまりこの記号がないと、ブレヴィスが何拍なのかもわからないという事なのです。

 ではメンスーラ記号の無いこの楽譜でそれをどう判断するか、これはある意味単純な話で、コロルになっているから判断可能です。コロルと言うのは平たく言うと「3を2にする」記号なので、ブレヴィスはセミブレヴィス2個分です。

 クレフとメンスーラ記号は、それぞれ音程と、音価を定める、計量記譜の導き手のような存在です。

 これらを省略して記譜することで、オケゲムという「導き手を失った」ということを象徴しているものと考えられます。

 

半音低められた定旋律

 この作品は、有名なグレゴリオ聖歌、死者のためのミサの入祭唱"Requiem aeternam"を定旋律としています。

 しかしこの旋律をそのまま使わなのがジョスカンのジョスカンたる所以!この定旋律を歌うパートの楽譜の上には、このような指示があります。

 すなわち「半音低く歌い始めよ」、ファから始まる定旋律を、ミから歌い始めよということです。そうすると上の定旋律は以下のようになります。

 ファ-ファ-ソ-ファ-ファ(全音関係)だった始めの歌い出しは、ミ-ミ-ファ-ミ-ミ(半音関係)となります。歌ってみると良くわかりますが、いかにも安息が与えられそうなファ-ソに対して、ミ―ファの歌い出しはなんとも沈痛に響きます。

 ここでもジョスカンの、オケゲムの死に対する悲痛な想いが窺い知れます。

 

聴衆に伝わることのない工夫

 これらの工夫(コロルで全編を作曲する、クレフ・メンスーラ記号を省略する、定旋律を半音下げる)は、聴き手にはわからない工夫です。

 定旋律を半音下げるというのは、相当注意深く定旋律のパートだけに注目して聴いていればわかるかもしれませんが、音価がかなり引き延ばされていて、旋律を追う事自体困難ですし、予備知識なしに、この旋律がレクイエムの旋律を半音下げたものだという事が分かる人はいないと思います。

 これはどういうことなのでしょうか?ジョスカンだけでなく、バッハを含むバロックの作曲家も、このようにおよそ聴き手には伝わらない工夫を作品に込めることがあります。(その最たるものは数の象徴でしょう)

 全ての音をコロルで書くこと、また定旋律を使うこと自体、自らに作曲上の制限を課すということです。

 まったく自由に、思うままに作品を作り上げることは、ある意味で簡単なことです。

 課された制限の中で、あたかも何にも縛られずに自由に作曲しているかのように聴かせるのが、作曲家の腕の見せ所だったのだと思われます。

 あ、ここに定旋律があるな、あ、半音下げてんのか、なんかへんな記譜で書いてんのかな、というのが聴き手にわかるようでは二流!ということなのでしょう。

 その点ジョスカンは超一流です。そんなカラクリは聴衆には一切気にならないと思います。聴き手はジョスカンのオケゲムに対する、ただただ真摯な哀悼の誠を聴くことになります。

 また一つには、現代の音楽の多くが(もちろんそうでないものもありますがエンターティンメント、つまり聴衆のためにある音楽(商品、コンテンツ)であるのに対し)、宗教音楽はなにはともあれ神様のためにある音楽だからという面もあります。

 ようは「聴衆に聴こえていなくても、神様に伝わればいい」そういう側面があります。

 宗教音楽の場合「お客様は神様です」、譬えでなくリアルに(笑)。

 ずいぶん長くなってしまいました。こうした予備知識を持った上で、実際の演奏会を聴いてみると、ジョスカンの素晴らしさがさらに際立ってくると思います。ただのきれいな曲、ではなく、多くの制約の中で、それを全く感じさせず、素晴らしく感動的に音楽を聴かせるジョスカンの技量に驚かれるのではないでしょうか。

 

 この作品の演奏動画をyoutubeにアップ致しました。以上の予備知識を踏まえ、ぜひご覧くださいませ。第2回定期演奏会における演奏です。

Salicus Kammerchor

Josquin des Prez : “La deploration de Johan.Ockeghem”

(櫻井元希)

 

【次の記事】

――・――・――・――・――

【次回公演】

Salicus Kammerchorの次回公演は『第3回定期演奏会』です。

4月22日(土)14:00開演

横浜市栄区民文化センター リリスホール

4月27日(木)19:15

開演台東区生涯活動センター ミレニアムホール

曲目

”Lobe, den Herrn alle Heiden” BWV 230

”Der Geist hilft unser Schwachheit auf” BWV 226

詳細はコチラ↓

――・――・――・――・――

【最新動画配信!】

第2回定期演奏会より、Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonisを公開中です!

――・――・――・――・――

【メールマガジン配信中】 サリクスの最新情報をお知らせしております! 登録はホーム画面右上のフォームからお願いいたします。 (スマートフォンの方はブログ更新のお知らせの下にあります)

――・――・――・――・――

【主宰の櫻井元希のウェブサイトはコチラ↓】

bottom of page