top of page

第19回 H. シュッツ 「音楽による葬儀」 その1

第2回定期演奏会のプログラムについて

第19回 H. シュッツ 「音楽による葬儀」 その1(この記事)

 今回から、5月に行われる第2回定期演奏会

『Melete Thanatou―死が照らし出す生の輝き』

で演奏する曲目についてお話ししていこうと思います。

(演奏会詳細についてはコチラ

 まずプログラム前半に演奏いたしますのは、H. シュッツ「音楽による葬儀」“Musikalische Exequien” op. 7, SWV 279-281です。この作品はドイツの音楽史上においても、また彼の人生においてもエポックメイキングな作品です。

ハインリヒ・シュッツという人

ハインリヒ・シュッツHeinrch Schütz(1585-1672)は、バッハ以前のドイツ音楽を語る上で避けては通れないランキング1位であろうと思います。しかし名前自体は有名ですが、そんなに頻繁に演奏されるわけでもありませんし、おそらくどんな人だったか具体的にイメージがつく人は少ないのではないかなと思います。この人の存在がこの後のドイツ音楽の在り方を決定的に変えたといっても過言ではないので、その人生を知ることは、この後のドイツ音楽を知ることにつながると考えられます。

1.成年期まで

生い立ち

 彼はJ. S. バッハが生まれるちょうど100年前、1585年にドイツはテューリンゲンの小さな村、ケストリッツという町で生まれました。父親はそこで宿屋をやっていましたが、シュッツ5歳の時、家族ともどもヴァイセンフェルスに移り住み、そこでも宿屋を営んでいました。

ヘッセンでの学び

ヘッセン-カッセル方伯モーリツが幼いシュッツをみそめたのはこの宿に伯が宿泊した際でした。伯はシュッツの歌を聴いて、その音楽的才能に惚れ込み、自らの手元に置いてさらに才能を開花させようとしたのでした。

ヴェネツィアへの留学

 シュッツに、当時のイタリアの巨匠ジョヴァンニ・ガブリエリのもとで学ぶことを勧めたのもこのモーリツ伯で、(両親の反対を押し切り)奨学金を出して、シュッツをヴェネツィアに留学させたのでした。

 ちなみにジョヴァンニ・ガブリエリの伯父、アンドレア・ガブリエリは、フランドル派の音楽家アドリアン・ヴィラールトに師事したと言われ、このヴィラールトはジャン・ムトンの弟子でした。というわけでここに、

ムトン→ヴィラールト→A. ガブリエリ→G. ガブリエリ→シュッツ

という錚々たる顔ぶれの系譜が見て取れます。またG. ガブリエリはネーデルランド楽派最後の巨匠O. di ラッソにも師事し、大きな影響を受けました。

 シュッツはヴェネツィアのG. ガブリエリのもとで伝統的な対位法の手法や、コーリ・スペッツァーティ(複合唱様式)などを身につけたものと思われます。G.ガブリエリとシュッツの師弟関係は幸福なもので、シュッツは「彼のほかに師はいない」と言い、ガブリエリは死に際して、シュッツに形見として指輪を贈るほどの関係でした。

再びヘッセンへ

 1612年、ガブリエリの死を受けて、27歳のシュッツはドイツのモーリツ伯のもとに戻ります。伯のもとでオルガニストとして働いたこの頃、シュッツは1歳違いの同時代人ヘルマン・シャインと交友を結んでいます。

 1616年トーマスカントルとなり、バッハの偉大なる先人となったシャインは44歳でこの世を去ります。この友の死に際しシュッツはモテット"Das ist je gewisslich wahr"「それは確かなまこと」を作曲しています。

2.成年期

ドレスデンへ

 1614年モーリツ伯のもとに、ドレスデンのザクセン選帝侯ヨハン・ゲオルグ1世から手紙が届きます。そこには「伯のもとにいるハインリヒ・シュッツという音楽家をうちに貸してほしい」という内容が書かれていました。

 初めは6か月の期限付きでした、これはモーリツ伯も承諾しました。しかし2回目、今度は2年間雇用させてほしいと申し出がありました。ここからモーリツ伯とヨハン・ゲオルグ1世による、「シュッツ争奪戦」が始まります。笑

 まずヨハン・ゲオルグは2年の約束を1年延長するよう求めます。モーリツ伯はこれをしぶしぶ受け入れますが、この時にヨハン・ゲオルグがシュッツを終身雇用しようと目論んでいることを察します。モーリツ伯は、「シュッツを完全に貴下のもとに引き渡すことはどうしてもできない」とした上で「共同で彼を雇い、時と場合に応じてどちらかで彼を使うようにする」という妥協案を提示します。

 しかしヨハン・ゲオルグはこの妥協案さえも拒絶し、シュッツを「当方だけの選任」としてとどめると主張し、モーリツ伯の方で「必要であればこちらの使用人のなかでだれか他のものをお貸しする」という超わがままな手紙をよこしてきました。

 裁判沙汰にまで発展しましたが、政治的に友好関係を保つ必要があったモーリツ伯は結局ヨハン・ゲオルグに従わざるを得ず、彼に永久にシュッツをとられていまうのでした。

 シュッツはこのドレスデンの地で、束の間の結婚生活を手に入れることとなります。1619年当時18歳のマクダレーナ・ヴィルケと結婚しますがそのわずか6年後、まだ幼い2人の娘を残し、24歳の若さでこの妻は他界してしまいます。

 当時の習慣では、妻に先立たれた男性は再婚するのが普通でしたが、シュッツはこの習慣に従わず、生涯独り身を貫きます。若くして亡くなったマクダレーナへの愛が、彼にそうさせたのでしょうか。

 妻を失ってから1年以上の間、彼はいわゆる『ベッカー詩編集』の作曲に没頭します。この作品集は神学者C. ベッカーが詩編をドイツ語で韻文化したものにシュッツが付曲したもので、他のシュッツの作品と比べて限りなくシンプルで、これ以上単純な曲の付け方もないんじゃないかと思わせる程切り詰めた書法で書かれています。しかしそれでいて、彼の内面が滲みだしてくるような、何とも言えない滋味を感じさせてくれるような作品集です。この曲集の1番最後の曲、詩篇第150節を、昨年のサリクスでは演奏しました。

 時をほぼ同じくして1619年、ドイツの農業・産業を徹底的に荒廃させた、30年戦争が始まりました。ドイツの総人口を半分以下にした本当に悲惨なこの戦争は、シュッツの創作にも暗い影を落としていきます。

 これ以後の彼の創作は、この30年戦争を抜きにしては考えられません。そのあたりのことに関してはまた次回・・・。

(櫻井元希)

【次の記事】

――・――・――・――・――

【次回公演】

Salicus Kammerchorの次回公演は『第3回定期演奏会』です。

4月22日(土)14:00開演

横浜市栄区民文化センター リリスホール

4月27日(木)19:15​開演

台東区生涯活動センター ミレニアムホール

曲目

”Lobe, den Herrn alle Heiden” BWV 230

”Der Geist hilft unser Schwachheit auf” BWV 226

詳細はコチラ↓

――・――・――・――・――

【最新動画配信!】

第2回定期演奏会より、Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonisを公開中です!

――・――・――・――・――

【メールマガジン配信中】 サリクスの最新情報をお知らせしております! 登録はホーム画面右上のフォームからお願いいたします。 (スマートフォンの方はブログ更新のお知らせの下にあります)

――・――・――・――・――

【主宰の櫻井元希のウェブサイトはコチラ↓】

1件のコメント


Yasmin Ansari
Yasmin Ansari
10月08日

Experience passion, warmth, and satisfaction with our Call Girls Service In Gurgaon. We specialize in creating personalized encounters with women who exude grace and sensual intelligence. Their charm and natural beauty will leave you enchanted, while our discreet process ensures complete privacy and comfort for all esteemed clients.

いいね!
bottom of page