第3回 母音の響きをよくしよう〜共鳴について〜

〜ネウマ的に歌うための発声エッセンス〜第3回目です。
1回目は声のバランスを整えるエクササイズ、2回目は呼吸についての記事を書いてきまして、今回は、いよいよ実際の歌声に大きく関わってくる「共鳴」についての記事になります。
「響き」ってそもそも何?
「声をよく響かせて」「響きが低い・高い」「前に響かせて」などなど、歌をやっていると様々な表現で「響き」について触れられることと思います。
そもそも、この「響き」というのは一体何なのでしょうか。
声帯で作られた音が、どのように声に変わっていくのかを追いながら考えて行きましょう。
喉頭原音と共鳴腔
声を出す際、まずは声帯が肺からの呼気で振動します。
この時、声帯の振動音は「ブー」というブザー音だろうと言われています。
これを「喉頭原音」といいます。
この音が、咽頭共鳴腔や口腔共鳴腔、鼻腔共鳴腔などの共鳴器(声道といいます)を通過することで様々な倍音が強調されて、音色が変化します。

管楽器も、唇の振動やリードの振動だけではブーという音しか出せませんが、その音が楽器という共鳴器に吹き込まれると、それぞれの楽器の共鳴腔によって音色を豊かに変化させると思います。
人間の場合は、声道を様々な形状へ変化させることが出来るため、出せる音色の幅が広いです。
楽器の大きさや形を、演奏しながらぐにゃぐにゃに変化させられる、という感じです。
まさに変幻自在、声には凄まじい可能性が眠っているんですね。
だからこそ、様々な声を持つ歌手がいて、様々な音楽のジャンルによって求められる声のスタイルが多用化してきた…そして、これからもより幅広く広がっていくのだと思います。
「響き」とは…? そして、響きに関わる重要な二つの器官
人間の声は色々な音色を出せるということをわかった上で「響き」というものを僕なりに解釈して別の言葉に置き換えます。
それは「母音の発音」です。
人間が声帯を使って出す声の響きは「母音の発音」という括りでまとめることが出来ると思います。
自分の理想とする声の持ち主の歌を聴くときにそれぞれの母音がどのように発音されているのかを意識して聞いてみましょう。
「響き」イコール「母音の発音」ということで前提条件を立てました。
響きを思うように変えていくには、母音の発音に関わってくる器官を思い通りに動かせるようになりましょう。
声道の形を大きく変える二つの器官が重要だと思っています。
それは「舌」と「喉頭」です。
これらが発音にどう関係してくるのでしょうか。
まずは舌の方から見ていきましょう。
調音点と母音四角形
舌は、声道のうち主に口腔内のスペースの調節を行い、母音の発音の明瞭さに深く関わってきます。