第13回 記譜法の歴史(その2)

記譜法の歴史 第12回 記譜法の歴史(その1) 第13回 記譜法の歴史(その2)(この記事) 第14回 記譜法の歴史(その3)
前回の記事では、古ネウマから四角譜への変遷についてお話ししました。
今回はそこからさらに、計量記譜法へと変遷していく経緯をお話ししたいと思います。
計量記譜法
計量記譜法は様々な発展の段階があるものの、ざっくり言って、単音ネウマである「ヴィルガ・プンクトゥム」、2音ネウマである「ペス・クリヴィス」からの変遷を考えるとわかりやすいです。
ヴィルガに対してプンクトゥムは短いので、四角譜で使われていた音符をそのまま使って、それぞれLonga(長い)、Brevis(短い)としました。
ペスとクリヴィスは短-長のペアですので、それぞれの1音目をBrevis、2音目をLongaとしました(これらは連結符Ligaturaと呼ばれます)。ペスの四角譜(表の右から二番目)は、視覚的にどちらの音が先なのかわかりづらいので、次第に右側に書いたような形に変わっていきました。

これらは皆、符頭が黒いので「黒色計量記譜法」と呼ばれています。これが次第に符頭の白い「白色計量記譜法」に移行していきます。その理由は、おそらく声部の増加に伴ってより大きな楽譜を制作する必要に迫られ、中心を黒く塗りつぶす手間を省くためか、あるいはインクによる裏移りをおさえる為などが考えられます。
さらにBrevisより短い音の単位として、Semibrevis、Minima(最少)、Semiminima、Fusaが考案されました。「最少」よりも小さい音の単位がいくつもあるのが面白いですね。人間の欲は果てしない・・・。

さて、ここまでくるとずいぶん現代の楽譜に近づいてきました。お察しの通り、のちにセミブレヴィスが全音符、ミニマが2分音符、セミミニマが4分音符と呼ばれるようになったのです。ひし形のであったセミブレヴィス以下の音符は次第に丸くなっていきます。
現代では長すぎて滅多に使われることのない倍全音符が、計量記譜の時代には「短い」と呼ばれていたというのが興味深いですね。それはなぜかというと、1拍として数えていた音符が違うからです。
現代は4分音符(4/4等)や8分音符(6/8等)を基準の拍としてと数えることが多いので、その感覚からすると、ブレヴィス(倍全音符)は8拍や16拍ですから「長いなー」という感じがします。それに対して計量記譜の時代には、ブレヴィス(倍全音符)かセミブレヴィス(全音符)を1拍として数えていましたので、ブレヴィスは1拍か2拍(後述しますが、3拍のこともあります)となります。とりたてて長いとは感じません。
これはつまり、基準となる音符が細かくなっていくのと同時に、音符の長さ自体はどんどん長くなっていった(テンポが遅くなった)という事でもあります(現代の曲をブレヴィスを一拍として捉えて演奏すると、速すぎて演奏できませんよね)。
上の表を見ると、見た目上現代譜との相違があまり無いように思われます。しかし実は計量記譜には、現代の記譜法の発想にはない考え方がいくつかあります。そのひとつがメンスーラMensuraです。
これはLongaとBrevis、BrevisとSemibrevis、SemibrevisとMinimaがそれぞれに対してどのくらい長く、あるいは短いのか、つまりということを定めたものです。一つ大きい音価の音符が、一つ小さい音符何個分か
「なにゆうてまんねん。そんなもん2個に決まってまんがな」
と思われるかもしれません。現代では確かにその通りです。音符の長さの比は常に1:2、例外はありません。全音符は2分音符2個分にあたり、2分音符は4分音符2個分にあたり、4分音符は8分音符2個分にあたります。
計量記譜の時代には、これが1:2のときと1:3のときがありました。嫌ですねーややこしいですねー。でもこれがさらに、1:5だったり1:7だったり、それどころか決まっていなかった時代もあったので、それよりはずいぶんわかりやすいです。これでも超シンプルになったんです!笑
ここで、第10回 旋法(その1)の最初の方で私が口走ったModusやらTempusの話になります。ロンガとブレヴィスの関係をModus、ブレヴィスとセミブレヴィスの関係をTempus、セミブレヴィスとミニマの関係をProlatioというというお話です。これらの3段階の関係はそれぞれ、1:2か1:3です。3個の場合を完全分割、2個の場合を不完全分割と呼びます。3は三位一体、完全な数だと考えられていたので、分割の仕方も、3の方が完全なんですね。
完全か不完全、二通りの選択肢が3段階において起こりますので、その組み合わせは2の3乗で8種類。それぞれを以下のような記号で書き表しました。

「どないなってんねん?4種類しかないやんけ!」