
第4回 ネウマを学ぶ③~融化ネウマ~
皆さまこんにちは、渡辺研一郎です。5回で学ぶネウマ講座、今回を含めて残り2回となりました。 今回は「融化(ゆうか)ネウマ」と呼ばれるネウマをご紹介したいと思います。 ◎ネウマは変化する これまで、色々な種類のネウマをご紹介してきました。 ちょっと「ペス」を思い出してみましょう。ペスは上行2音から成る旋律の動きを表すのでした。 実は、ネウマの図形は変化を伴うことがあります。上の表に示したペスの図形、そしてこれまでの記事の中でご紹介してきたネウマの図形を「基本形」とするならば、ネウマはその「基本形」から図形を変化させることがあるのです。 ネウマが変化するのはどんな時かと言うと、例えば「旋律をゆっくり歌うことを示すとき」や「言葉(歌詞)の発音をはっきり行うことを促すとき」などが挙げられます。 今回お話する「融化ネウマ」も、基本形のネウマが変化することによって生じたネウマです。融化ネウマは特に、「言葉 (歌詞)の発音をはっきり行うことを促すとき」に用いられます。(「旋律をゆっくり歌うことを示すとき」のネウマの変化については、最終回でお話する予定です) ◎

第3回 ネウマを学ぶ②~特殊ネウマ(装飾ネウマ)~
皆さまこんにちは、渡辺研一郎です。5回で学ぶネウマ講座、第3回の記事となります。前回から「ネウマを学ぶ」という題でお話をさせていただいています。 前回は「単純ネウマ・複合ネウマ」という2つのグループのネウマを取り上げました。単純ネウマとしては、下行の2音から成る旋律の動きを表す「クリヴィス」や、上行2音の旋律の動きを示す「ペス」といったネウマが登場しました。また、単純ネウマが拡大されたり互いに組み合わさることによって「複合ネウマ」を形成し、例えば「ペス・スブプンクティス」(ペスとプンクトゥムとが組み合わさったネウマ)を紹介しました。 さて、今回のテーマは、「特殊ネウマ (装飾ネウマ)」というグループのネウマです。 ◎「特殊ネウマ(装飾ネウマ)」とは? 「特殊」または「装飾」という言葉を冠しているネウマのグループ―「特殊ネウマ(装飾ネウマ)」―ですが、これは、ネウマの記号が何らかの特殊な唱法、あるいは装飾的な唱法を示しているのではないかと考えられているネウマのことです。 前回お話ししました「単純ネウマ」や「複合ネウマ」は、主に旋律の動きを表しました