

第3回 母音の響きをよくしよう〜共鳴について〜
〜ネウマ的に歌うための発声エッセンス〜第3回目です。 1回目は声のバランスを整えるエクササイズ、2回目は呼吸についての記事を書いてきまして、今回は、いよいよ実際の歌声に大きく関わってくる「共鳴」についての記事になります。 「響き」ってそもそも何? 「声をよく響かせて」「響きが低い・高い」「前に響かせて」などなど、歌をやっていると様々な表現で「響き」について触れられることと思います。 そもそも、この「響き」というのは一体何なのでしょうか。 声帯で作られた音が、どのように声に変わっていくのかを追いながら考えて行きましょう。 喉頭原音と共鳴腔 声を出す際、まずは声帯が肺からの呼気で振動します。 この時、声帯の振動音は「ブー」というブザー音だろうと言われています。 これを「喉頭原音」といいます。 この音が、咽頭共鳴腔や口腔共鳴腔、鼻腔共鳴腔などの共鳴器(声道といいます)を通過することで様々な倍音が強調されて、音色が変化します。 管楽器も、唇の振動やリードの振動だけではブーという音しか出せませんが、その音が楽器という共鳴器に吹き込まれると、それぞれの楽器の