

第39回 第4回定期演奏会選曲コンセプト
「J. S. バッハのモテット全曲演奏シリーズ」 この度の第4回定期演奏会はSalicus Kammerchor立ち上げ当初からの演奏会シリーズ「J. S. バッハのモテット全曲演奏シリーズ」の第4回目です。 これまでの演奏会シリーズでは、毎回1-2曲のバッハのモテットを演奏してきました。 第1回定期演奏会 「主に向かって新しい歌を歌え」 BWV 225 "Singet dem Herrn ein neues Lied" BWV 225 第2回定期演奏会 「来給え、イエスよ、来給え」BWV 229 “Komm, Jesu, komm” BWV 229 「恐れるな、我はともにあり」BWV 228 “Fürchte dich nicht, ich bin bei dir” BWV 228 第3回定期演奏会 「諸国よ主をほめ讃えよ」 BWV 230 "Lobet den Herrn, alle Heiden" BWV 230 「御霊は我らの弱きを強め給う」 BWV 226 "Der Geist hilft unser Schwachheit auf"B


第1回 「声の硬さを取ろう〜タングトリル〜」
みなさまこんにちは。 Salicus Kammerchorに所属しているテノール歌手の富本泰成(とみもとやすなり)です。 5回に渡って、「ネウマ的に歌うために」というテーマに基づいた、発声についての連載をさせていただきます。 世の中には様々な歌唱法がありますが、サリクスが試みている「ネウマ的に歌う」というのはどのような歌い方なのか?ということからまず考えていきましょう。 このブログ掲載に先立って掲載された、渡辺研一郎さんの「5回で学ぶネウマ講座」でも触れられていますが、古ネウマというのは旋律の「動き」を表現しているもので、単音を表すネウマを除き、基本的には複数の音から成っています。 左のネウマ(pes)は低い音から高い音へ、右のネウマ(clivis)は高い音から低い音への動きを示している古ネウマです。 この音の動きを、ピアノに初めて触る子供が、人差し指で音を1つ1つ叩いたように歌うと、2つの音が無関係に並べてあるような音になります。それではこれらの古ネウマが持っている音の繋がりや動きは分断されてしまい、もうpesやclivisとは呼べません。 「