

第46回「J. S. バッハのモテット」超ざっくり要約
5月の「J. S. バッハのモテット全曲演奏会」に向けて、 ダニエル R. メラメド著 「J. S. バッハとドイツのモテット」 を要約してくメルマガ企画が進行中ですが、そこで毎回行っている「超ざっくり要約」をこちらの記事にまとめることにしました。 メルマガをアップするたびに更新していきますので、チェックしてみてください。 こちらの「超ざっくり要約」は本当にものすごくざっくりとした要約なので、より詳しいものが読みたい場合はサリクス通信にご登録ください。 詳しくはこちらから↓ https://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1 第1回 18世紀前半における「モテット」(1) 「モテット」とは 聖書からの引用や、コラール(ドイツ語による宗教歌)をテキストにしている。 声楽のジャンルであって、器楽の使用は限定的である。ただし通奏低音は除く。 イタリアやフランスではより広い意味で用いられることもある。 第2回 18世紀前半における「モテット」(2) 「モテット」は 曲種(ジャンル)であると同時に、書法(スタ