

第48回 J. S. バッハのモテット|各曲概説②
J. S. バッハのモテット全曲演奏会に向けて、曲目解説をしています。 こちらに載せているのは概説です。より詳しい解説をご覧になりたい方はぜひ演奏会場に足をお運びください。 全20ページの力作プログラムをお配り致します。...


第47回 J. S. バッハのモテット|各曲概説①
モテット全曲演奏会に向けて、2回に分けて簡単に各曲について解説いたします。 より詳しい解説は演奏会場にて配布のパンフレットをご覧ください。 20ページの超大作です! 演奏会詳細はコチラ→https://www.salicuskammerchor.com/concert...


第46回「J. S. バッハのモテット」超ざっくり要約
5月の「J. S. バッハのモテット全曲演奏会」に向けて、 ダニエル R. メラメド著 「J. S. バッハとドイツのモテット」 を要約してくメルマガ企画が進行中ですが、そこで毎回行っている「超ざっくり要約」をこちらの記事にまとめることにしました。...


第45回 待降節第1主日のミサ
11月30日のEnsemble Salicusの演奏会では、アレクサンダー・アグリコラのミサを、典礼の式次第に沿う形で演奏いたしますが、その際待降節第1主日のミサを想定してプログラムを構成しました。今回はこの主日に関することと、グレゴリオ聖歌の歌い方について記事を書きました...


第44回 アレクサンダー・アグリコラ「第2旋法のミサ」
フランドルに輝く鬼才!アレクサンダー・アグリコラAlexander Agricolaと、彼の作曲した第2旋法のミサMissa secundi toniについての記事です。


第43回 J. S. バッハ「イエス、我が喜び」BWV 227
第4回定期演奏会のプログラムについての記事の5つめです。 これまでの記事は以下からご覧いただけます。 ぜひ本記事と合わせてお読みください! 第39回 第4回定期演奏会選曲コンセプト https://goo.gl/UMki9j 第40回 G. P. da パレストリーナ...


第42回 "Altbachisches Archiv" 「古いバッハ家の史料集」その2
第4回定期演奏会のプログラムについての記事の4つめです。 これまでの記事は以下からご覧いただけます。 ぜひ本記事と合わせてお読みください! 第39回 第4回定期演奏会選曲コンセプト https://goo.gl/UMki9j 第40回 G. P. da パレストリーナ...


第41回 "Altbachisches Archiv" 「古いバッハ家の史料集」その1
第4回定期演奏会のプログラムについての記事の3つめです。 これまでの記事は以下からご覧いただけます。 ぜひ本記事と合わせてお読みください! 第39回 第4回定期演奏会選曲コンセプト https://goo.gl/UMki9j 第40回 G. P. da パレストリーナ...


第40回 G. P. da パレストリーナ ミサ《シネ・ノミネ》
今回から数回に分けて、第4回定期演奏会で演奏するそれぞれの作品について解説をしていきたいと思います。 それぞれ大変興味深い作品です。 お付き合いくだされば幸いです。 第1回の今回は、前半プログラムであるパレストリーナのミサ《シネ・ノミネ》についてです。...


第39回 第4回定期演奏会選曲コンセプト
「J. S. バッハのモテット全曲演奏シリーズ」 この度の第4回定期演奏会はSalicus Kammerchor立ち上げ当初からの演奏会シリーズ「J. S. バッハのモテット全曲演奏シリーズ」の第4回目です。 これまでの演奏会シリーズでは、毎回1-2曲のバッハのモテットを演...





