

第18回 J. S. バッハのモテット(その4)
ようやく最終回です。モテットシリーズの最後に演奏しますのは、大曲、"Jesu, mein Freude"です。
このモテットは、5声と編成としては小編成ながら、演奏時間はバッハのモテットの中では最長の約20分かかる大作です。対をなす大作"Singe


第17回 J. S. バッハのモテット(その3)
“Lobet den Herrn” BWV230
“Lobet den Herrn”は19世紀の出版譜で伝えられており、オリジナル資料は欠けています。様式的な根拠からも偽作の疑いがかけられていますが、まだ真偽のほどは明らかになっていません。ベーレンライターのバッハ新全集(Neu


第16回 J. S. バッハのモテット(その2)
今年2016年の定期演奏会です。追悼式に用いられたと考えられているバッハのモテットを2曲取り上げ、その他死にまつわる作品を選曲致しました。前半にはハインリヒ・シュッツの《音楽による葬儀》op.7を全曲演奏いたします。この作品は1636年、シュッツの良き理解者であった、ハインリヒ・


再びサポート会員募集のお願い!
サリクスではサポート会員を募集しております。要項はコチラからご覧いただくことが出来ます。
サリクスの目標
そちらの方にも書きましたが、サリクスの当面の目標は、
J. S. バッハのモテット全曲演奏会と、全曲録音です!
様々な演奏団体がバッハのモテットを録音しているのに何


第2回定期演奏会チラシ完成!
今年5月に行われる第2回定期演奏会のチラシが完成いたしました! デザインはJapan Youth Choirで知り合い、櫻井の10年来の友人である剪画作家の吉田健嗣さんです! 吉田健嗣さんのブログ 吉田健嗣さんプロフィール 剪画とは...


第15回 J. S. バッハのモテット(その1)
J. S. バッハのモテット
モテットというジャンルは、13世紀以来様々な種類の楽曲に対して用いられましたが、バッハの過ごしたころには「宗教的な歌詞を持つ声楽曲」という漠然とした意味で用いられていました。
合唱曲に限らず、歌のソロと器楽の編成による楽曲にもモテットという語があ


プログラムの一部を公開
この団体は、東京芸術大学バッハカンタータクラブのメンバーを中心に結成されました。団体のコンセプトは「J.S.バッハをJ.S.バッハたらしめたものは何なのか」ということです。いかにしてこの世界最高の作曲家がその個性的な音楽世界を確立していったのかということを、過去に遡れるだけ...


音律について
本日は3回目の練習でした!曲数を沢山こなしましたが、一曲一曲の音程の取り方についても細かく練習しました。サリクスでは曲によって、ピタゴラス音律、純正調、ヤング第2調律法の3つの音律を用います。 グレゴリオ聖歌はピタゴラス音律、ルネサンスのポリフォニーは純正調、鍵盤を伴うバロ...


デビューコンサートの選曲に関して
Singet dem Herrn ein (altes und) neues Lied! グレゴリオ聖歌が映し出す新たなバッハ像 Salicus Kammerchorデビューコンサートの選曲についてその趣旨をお話しさせて頂きたいと思います。 ...





