

第43回 J. S. バッハ「イエス、我が喜び」BWV 227
第4回定期演奏会のプログラムについての記事の5つめです。 これまでの記事は以下からご覧いただけます。 ぜひ本記事と合わせてお読みください! 第39回 第4回定期演奏会選曲コンセプト https://goo.gl/UMki9j 第40回 G. P. da パレストリーナ...


第42回 "Altbachisches Archiv" 「古いバッハ家の史料集」その2
第4回定期演奏会のプログラムについての記事の4つめです。 これまでの記事は以下からご覧いただけます。 ぜひ本記事と合わせてお読みください! 第39回 第4回定期演奏会選曲コンセプト https://goo.gl/UMki9j 第40回 G. P. da パレストリーナ...


第41回 "Altbachisches Archiv" 「古いバッハ家の史料集」その1
第4回定期演奏会のプログラムについての記事の3つめです。 これまでの記事は以下からご覧いただけます。 ぜひ本記事と合わせてお読みください! 第39回 第4回定期演奏会選曲コンセプト https://goo.gl/UMki9j 第40回 G. P. da パレストリーナ...


第40回 G. P. da パレストリーナ ミサ《シネ・ノミネ》
今回から数回に分けて、第4回定期演奏会で演奏するそれぞれの作品について解説をしていきたいと思います。 それぞれ大変興味深い作品です。 お付き合いくだされば幸いです。 第1回の今回は、前半プログラムであるパレストリーナのミサ《シネ・ノミネ》についてです。...


第39回 第4回定期演奏会選曲コンセプト
「J. S. バッハのモテット全曲演奏シリーズ」 この度の第4回定期演奏会はSalicus Kammerchor立ち上げ当初からの演奏会シリーズ「J. S. バッハのモテット全曲演奏シリーズ」の第4回目です。 これまでの演奏会シリーズでは、毎回1-2曲のバッハのモテットを演...


日本オルガン研究会 3月例会|終了
日本オルガン研究会 ルター500年3回シリーズ 「宗教改革とオルガン」 3月例会 終了いたしました。 お越しくださった皆様、お声掛け下さった米沢陽子さま、オルガン研究会さま、誠にありがとうございました。 Salicus Kammerchorとしては初めての8人8声の編成、ま...


Ensemble Salicusレクチャーコンサート終演御礼
先日、沢山のお客様に見守られ、 Ensemble Salicusレクチャー コンサートグレゴリオ聖歌とフランドル・ポリフォニー 〜単旋律聖歌の魅力とそれに育まれた多声音楽〜 が無事終演いたしました。ご来場くださった皆様、誠にありがとうございました。...


Ensemble Salicusメンバーの声
Ensemble Salicus Salicus Kammerchorから生まれた声楽アンサンブル。グレゴリオ聖歌を主なレパートリーとする。10世紀頃に書かれた「古ネウマ」を手がかりに、グレゴリオ聖歌の歌唱法を模索している。特に特殊ネウマ(装飾ネウマ)と呼ばれる、クィリスマ...


第38回 Ensemble Salicusデビューコンサートの概要〜ミサ式次第に沿って
いよいよEnsemble Salicusのデビューコンサート、グレゴリオ聖歌とフランドル・ポリフォニー〜単旋律聖歌の魅力とそれに育まれた多声音楽〜の公演が迫ってまいりました。 今回はこの公演で演奏いたします曲目をざっくりと説明したいと思います。


第37回 特殊ネウマについて
Ensemble Salicus
(櫻井元希・佐藤拓・谷本喜基・富本泰成・渡辺研一郎)
Salicus Kammerchorから生まれた声楽アンサンブル。グレゴリオ聖歌を主なレパートリーとする。10世紀頃に書かれた「古ネウマ」を手がかりに、グレゴリオ聖歌の歌唱法を模索している。





