

第50回 ミサ《ロム・アルメ》〜種々の作曲家による〜(その2)
12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会のプログラム解説その2です。 今回は後半プログラムを解説します。 その1はこちら→https://00m.in/OcZIP サンクトゥス:ジョスカン・デ・プレ(1450/1455-1521)...


第49回 ミサ《ロム・アルメ》〜種々の作曲家による〜(その1)
今回は12月19日のEnsemble Salicusの演奏会に関する記事です。 その1としました今回は、この演奏会の選曲コンセプトと、前半プログラムの解説をいたします。 Ensemble Salicus第2回となるこの度の演奏会では、15世紀から16世紀にかけて大変人気を博...


第48回 J. S. バッハのモテット|各曲概説②
J. S. バッハのモテット全曲演奏会に向けて、曲目解説をしています。 こちらに載せているのは概説です。より詳しい解説をご覧になりたい方はぜひ演奏会場に足をお運びください。 全20ページの力作プログラムをお配り致します。...


第47回 J. S. バッハのモテット|各曲概説①
モテット全曲演奏会に向けて、2回に分けて簡単に各曲について解説いたします。 より詳しい解説は演奏会場にて配布のパンフレットをご覧ください。 20ページの超大作です! 演奏会詳細はコチラ→https://www.salicuskammerchor.com/concert...


第46回「J. S. バッハのモテット」超ざっくり要約
5月の「J. S. バッハのモテット全曲演奏会」に向けて、 ダニエル R. メラメド著 「J. S. バッハとドイツのモテット」 を要約してくメルマガ企画が進行中ですが、そこで毎回行っている「超ざっくり要約」をこちらの記事にまとめることにしました。...


Ensemble Salicus演奏会|終演
先日、 Ensemble Salicus演奏会 アレクサンダー・アグリコラのミサ曲 が終演いたしました。 ご来場くださいました皆様、まことにありがとうございました。 マイナーな作曲家の演奏会にもかかわらず、沢山の方にお見えいただいて、本当にありがたかったです。素晴らしい作曲...


第45回 待降節第1主日のミサ
11月30日のEnsemble Salicusの演奏会では、アレクサンダー・アグリコラのミサを、典礼の式次第に沿う形で演奏いたしますが、その際待降節第1主日のミサを想定してプログラムを構成しました。今回はこの主日に関することと、グレゴリオ聖歌の歌い方について記事を書きました...


第44回 アレクサンダー・アグリコラ「第2旋法のミサ」
フランドルに輝く鬼才!アレクサンダー・アグリコラAlexander Agricolaと、彼の作曲した第2旋法のミサMissa secundi toniについての記事です。


第4回定期演奏会 豊洲公演終演
昨日、多くのお客様に見守られ、第4回定期演奏会千秋楽、豊洲公演を終演いたしました。 ご来場くださった皆様、誠にありがとうございました。 足元の悪い中、また交通機関の乱れなどもある中で、足をお運びくださって感謝申し上げます。 皆様に見守られ、大作、そして難曲である"Jesu,...


第4回定期演奏会ミレニアムホール公演終演
昨日、第4回定期演奏会、ミレニアムホール公演が沢山のお客様に見守られ、終演いたしました。 お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。 お天気にも恵まれてアウトドアにもうってつけな休日、その上浅草では三社祭が開催される中、私たちの公演に足をお運びいただいて、大変嬉しく...





